Debug- Official Website -

犬土偶日記

海の近くに住みたい

Debug日記の使い方

2020年10月06日

教科書デジタル化

公開日時: 2020年10月07日 04時13分57秒

14時半に起きた。やはり予想通りの凄まじい疲労。しかし予想の範囲を超えていない。まだ死なない。

Yahoo!ニュースで教科書のデジタル化という記事を見た。判子廃止は直ちに全力でやれと思ったが、これは微妙。

10年近く電子書籍を使って来た経験から言うと、圧倒的に紙の本の方が読みやすい。電子書籍はページをめくるスピードが遅い。電子書籍リーダーの性能がゴミというだけのことではない。PCでも遅い。パラパラと速くめくることができない。大体この辺に書いてあったなと本の厚みで場所を覚えるということができない。まぁシークバーみたいなやつの目盛りで大体この辺とか覚えれば良いのかもしれないし、テキスト主体の電子書籍なら検索機能も使えるのだが。それでもページ移動が遅いので読む速度はかなり遅くなる。他にもいろいろあるが、とにかく読みにくい。紙の本より電子書籍の方が読みやすいという人はいるんだろうか。10年近く使って慣れないんだから根本的にダメなんだろうと思う。

ただし絶大な利点もある。場所を取らない。質量ゼロ。これは大きい。何冊も抱えて移動するよりはパソコン1台のほうがいい。効率性を考えたときにプラスだと大臣も言っているが、これはまさにその通り。いや、パソコン?教科書読むための端末がパソコン?おかしいだろ。と言うか、この言い方だともしかして教科書の代わりにノートPCを持ち運ばせるということか?1人1台ノートPCを買わせて毎日持ち運べと言っているようにも読める。「何冊も抱えて移動するよりはパソコン1台を抱えて移動する方がいい」と読める。体積や重量を減らすことが主眼なら「抱えて移動する」という表現が出て来るはずがない。「嵩張る教科書の山よりは小さい端末1台の方がスッキリして良い」というような言い方になるのが自然じゃないか。学校がPCを用意して学校でのみPCを使うという話ではないのか。ノートPCも結構重いぞ。手ぶらで通学させろよ。今の時代は超絶ワープアの母子家庭とかも多くて自費でPC買わせるのはなかなか難しいぞ。もしノートPCを買わせて毎日持ち運べというようなことを言っているならあまりにもバカすぎる。学校が買って生徒に貸与する選択肢もない。貧乏な奴がパクって返さない事案が多発する。PCは学校が用意して学校から持ち出さない前提で考えよう。

どちらかにするのではなく併用すれば良いと思う。紙の教科書は全て学校に置いて学校では今まで通りやれば良い。教科書を家に持ち帰る必要はないし学年末に学校で捨てれば良い。電子教科書のために学校に1人1台PCを置く無駄な費用も必要ない。プログラミングを必修にするとか言うが、その時だけPC室に移動する形にすれば1人1台も要らない。それ以外でPCを使うことなんかないだろう。デジタル教科書は家用に使えば良い。どうせ小中学生は家で勉強なんかしないのだからそれで十分。受験のために必死に家でも勉強する奴は教科書など使わない。受験用の参考書や問題集や塾を利用するだろう。紙媒体と電子版と2種類買わせるのは無駄というのはある。そこは出版社の善意に期待しよう。電子版は紙の教科書の付録にすれば良い。紙の教科書を買った人は1回だけタダで電子版をダウンロードできるシリアル番号をつけるとか。

そもそも、効率などと言い出したら学校そのものの存在が非効率だ。授業は動画で良い。家でネットで好きな時に見れば良い。それで全て完全に完結する話だ。現在の学校というシステムを維持しながら效率化を目指すという話ならば、重い荷物を毎日持ち運ぶことが現状のシステムにおいて唯一最大の非効率な部分なので、デジタル化よりも、教科書類は全て学校に置いておくという小学生でも思いつくような簡単な対策で完全に効率化することが可能だ。そうしたら家で勉強できないじゃないか!という意見を潰すために家用のデジタル教科書を使う。それで良いではないか。別に2冊ずつ買って家でも紙の教科書を使っても良い。となると教科書デジタル化の意義もほぼないことになる。毎日通学時に持ち運ばないことのみが重要だ。重量以外で教科書をデジタル化する利点は一切ない。デジタル教科書をいつでも読めるように端末を持ち歩くというのでは根本的な解決になっていないし利点を活かせていない。少し軽くなる程度では意味がない。どうせやるならゼロにしなければ。手ぶらで通学するためにはどうすれば良いかという問題を解決する手段として教科書デジタル化は必ずしも必要ない。教科書は学校に置いて家では勉強しないというのがベストだと思う。学校で全て教えろ。家でやらせるな。家は遊ぶ場所だ。勉強なんぞに使う時間など1秒もない。家に教材は不要。学校に置きっぱで良い。効率を追求するのは良いことだ。だが何かいろいろズレているなと思う部分があるので、微妙だと感じた。

今日もDQウォーク。スペシャルメガモンを討伐しに行く。ラスパはやめようかと思ったが、行くことにした。討伐時間が3時間もあるからどんな順番でも3箇所全て倒せるが、出現順を考えて最後のやつが一番余裕あるようにしようと思った。快活CLUB→ラスパ御嵩→クラブMの順でやる。オークワ横のいきなりステーキ跡に18時40分にブラックドラゴンが出る。まずはそれを倒す。18時半に家を出るつもりだったが、なかなかコーヒーを飲み干せなくて40分に家を出ることになった。で、ブラックドラゴンはD。快活CLUBでスペシャルバリゲーン討伐に参加したら待ち時間がなかった。先客2人。しかし始まったばかりで敵のHPはほぼ満タン。まぁ半分近く減った状態からだとこちらが守りを固める前に敵が暴れだして面倒なことになるから程々に残っている方が都合は良いのだが、もう少し減った状態が良かった。心はBD。まぁまぁ。ラスパに向かう途中、警察署南交差点から東へ行ったところの寺の手前にギガンテスがいたので討伐。C。超激レア。ゴミだけど。でもあとB1個でS合成できるところまで来た。B1個と言っても9割以上Dしか出ないギガンテスでBを手に入れるのはキツいな。ラスパでのバリゲーンはソロ討伐。なんであんなデカい商業施設で人がいないのか不思議だ。心はCC。まぁ悪くない。やはりバリゲーンはそこそこ良いランクが出やすくなっている。というか、良すぎだろう。簡単にS4作れそうな気がする。次はクラブM。またソロ。CA。やはり簡単に高ランクが出る。メタドラやギガンテスもこれくらい出ろよ。あとは帰るだけ・・・と見せかけてまだほこら探索をする。

消防署やカーマの前を通ってあけぼの橋まではよく通る道だが、そこから工業団地の坂を上って行く。工業団地なんてほぼ行かない場所だ。坂が死ぬほどキツいんだ。自分の家がある山以外の山には上りたくない。可児は山ばかり。いつも山を避けて谷間をWALKしている。清水ヶ丘やら光陽台やら愛岐ヶ丘やら若葉台やら鳩吹台やら虹ヶ丘やら、春里地区や帷子地区にも山の上の住宅地が多くあるが、徹底的に避けている。山の上まで行って収穫がなかったら悲惨すぎるからな。工業団地も山の上にある。山から谷までの坂に工場が林立している。そこを下から上がって行く。電動自転車なら楽だろうが、変速機がついているだけのただのママチャリはキツい。一番奥まで行って、国道248号バイパスに出て下り始める。横の清水ヶ丘にも入り、徹底的に探索する。あとは谷迫間から帰るだけ。いつもと違う方向から谷迫間に入る。珍しいパターンだな。収穫は結構あった。魔王の使いと悪魔の騎士がそれぞれ4箇所。全てルーラ登録した。サブナックとテラノライナーのSが出た。ついでにもうどうでもいいボストロールもまたSが出た。

22時半頃に家に着いた。最近にしては軽めのWALKだが、約4時間。疲れた。寒い。こんな苦労しても魔王の使いも悪魔の騎士もDとCしか出ないんだろうよ。ほぼDに違いない。もしかしたら全部Dかもしれない。頭おかしい。

ルーラ登録したほこらを全て消化。魔王の使いはDDDC。悪魔の騎士はDDCC。やはりウンコ。しかし、ついに魔王の使いがグレードアップでSになった。39匹も倒してやっと1個。可児市内を200kmぐらい走り回った。数十時間を失った。地獄だ。

さあ、あとは今日の暴嵐天ボックスだ。何が出るかな。ボストロールDDDとかだったら殺すぞ。まず1個目。ウイングタイガーD。殺意MAX。2個目。ボストロールD。ウンコ漏らすぞ!!ラスト。・・・ウイングタイガーC。終わった。当たりとゴミの落差が激しすぎる。

Info.
公開日時2020年10月07日 04時13分57秒
本文文字数3869文字 (タグ込み)
URLhttps://orca.xii.jp/debug/diary/diary.cgi?id=dogoo;date=20201006
RSS1.0https://orca.xii.jp/info/diary-dogoo.rdf
Comments

コメントはありません。

コメント投稿フォーム
文字色              
  • 名前を省略すると「名無しDebugger」になります。
  • メールアドレスの入力は任意です。
  • 海外からのコメントスパム対策のため、表示された漢字の読みを必ず入力してください。
  • 本文は必須項目です。投稿する場合は必ず記入してください。タグは使えません。
  • 改行が1つ入力された場合は強制改行として処理されますが、2つ以上連続する改行は段落の終了として処理されます。
  • 本文の行頭に「>」のある文は引用としてマークします。引用でない部分の冒頭に「>」は付けないでください。
  • コメントの削除は管理者若しくは日記執筆者しかできません。書き込む時は注意しましょう。
  • 全部記入が済んだら投稿ボタンを押す前に一度読み直して推敲しましょう。