第6回 日本さかな検定2級
Q1. 居住地に関わりなく任意の都道府県や市町村に寄付する「ふるさと納税」のお礼に地域の特産品を用意する自治体が増えています。北海道むかわ町の返礼品を選びなさい。
- 1. キンメダイ
- 2. シシャモ
- 3. べニズワイガニ
- 4. ホタテガイ
答→ 2
Q2. 下図はこの冬(2015年)に見た、ある干物居酒屋の品書きです。大衆魚であったはずの定番の干物が一大産地の北海道で漁獲量が激減しているのを受け、驚くばかりの値段になっていました。空欄にふさわしい魚を選びなさい。
- 1. 真あじ
- 2. 真さば
- 3. さんま
- 4. 縞ほっけ
答→ 4
Q3. 三味線が奏でる民謡「八戸小唄」にちなんだ名物駅弁「八戸小唄寿司」。三味線の胴に見立てたパッケージと、押しずしをバチ風のヘラで切り分けていただくという粋な趣向です。白い締めサバとある魚の赤い身が美しく並んでいる押しずし。この魚を選びなさい。
- 1. カラフトマス
- 2. ベニザケ
- 3. マカジキ
- 4. メバチマグロ
答→ 2
Q4. 関東の市場では流通量が少なく、鰭だけの入荷が多いこの魚、関西では刺身にする韓国料理などの需要があり、活け、野締めなどが見られます。一方、秋田や山形では祭礼や祝いの席で郷土料理として登場することもあるこの魚を選びなさい。
- 1. ウツボ
- 2. エイ
- 3. サメ
- 4. トクビレ
答→ 2
Q5. 国内のサケ市場で3~4割を占めるこのサケは、その8割ほどがチリ産の冷凍品で焼き魚向けの定番としてスーパーでよく見かけます。春から夏にかけては、宮城県石巻などの国産養殖ものが生鮮でも出回ります。このサケを選びなさい。
- 1. キングサーモン(マスノスケ)
- 2. ギンザケ
- 3. サーモントラウト
- 4. タイセイヨウサケ
答→ 2
Q6. 底びき網漁が盛んな福島から茨城にかけての常磐地方ではヒラメともども、多種類のカレイが水揚げされます。以下のカレイのうち、常磐ものではないカレイを選びなさい。
- 1. ホシガレイ
- 2. マコガレイ
- 3. メイタガレイ
- 4. ヤナギムシガレイ
答→ 3
Q7. 福島の阿武隈川上流の清涼な水を引き込んで養殖されるメイプルサーモンは、締まりのよさと脂のりのバランスが優れる極上品。メイプルサーモンは品種改良した大型のトラウトで、カナダから空輸したある魚の卵をふ化、交配させ育てました。この魚を選びなさい。
- 1. カラフトマス
- 2. サクラマス
- 3. ニジマス
- 4. ヒメマス
答→ 3
Q8. かつて江戸前の海で豊富にとれたこの貝はあでやかな朱色、シコシコした食感、そして清々しい磯の香りをもつ、古くからの江戸前寿司の貝ダネの主役です。下図の地域を主産地とする貝を選びなさい。
- 1. アオヤギ(バカガイ)
- 2. アカガイ
- 3. ハマグリ
- 4. ホッキガイ(ウバガイ)
答→ 2
Q9. 昭和16年に東京・銀座の寿司店で供されたのが軍艦巻きのはじまりといわれています。握りづらい寿司ダネも、軍艦巻きの誕生で品書きにあがるようになりました。旬の秋だけでなく一年を通しすっかり定番となった日本初の軍艦巻きといわれるネタを選びなさい。
- 1. イクラ
- 2. カニミソ
- 3. コバシラ
- 4. シラウオ
答→ 1
Q10. 伝統の江戸前仕事にこだわる寿司店では、“イカの印籠詰め”という古くから伝わる江戸前寿司が味わえます。小ぶりのイカを煮て、その胴体にすし飯を詰めた寿司で胴長のイカを使います。この印籠詰めに用いられるイカのうち、誤りを選びなさい。
- 1. ケンサキイカ
- 2. コウイカ
- 3. スルメイカ
- 4. ヤリイカ
答→ 2
Q11. “にべもない”とはこの魚の仲間からきた言葉ですが、にべもないどころか使い勝手がよく塩焼きをはじめ定番的な惣菜魚から、小田原名物の高級蒲鉾にもなるニベ科の魚を選びなさい。
- 1. イサキ
- 2. シログチ
- 3. マゴチ
- 4. ヤマトカマス
答→ 2
Q12. 甲斐国と駿河国を結ぶ峠道はある貝を運んだことに由来する別の名を持ちます。縁起のよい貝として祝い事や神社のお供えにもされ、今や山梨県の名産“煮貝”で有名です。貝の名が付くこの街道の別名を選びなさい。
- 1. 浅蜊の道
- 2. 鮑の道
- 3. 牡蠣の道
- 4. 蛤の道
答→ 2
Q13. ワカメやコンブと同じ褐藻類のこの海藻は水溶性食物繊維のひとつ、フコイダンの含有量が多いことから近頃注目を集めています。秋田でギバサ、新潟ではナガモ、京都・丹後でギンバと呼ばれるこの海藻を選びなさい。
- 1. アカモク
- 2. テングサ
- 3. ヒジキ
- 4. モズク
答→ 1
Q14. 2013年4月に、ある魚介の内臓に肝脂質低減の有効成分が含まれていることが発表されました。富山湾の春の名産であるこの魚介を選びなさい。
- 1. トヤマエビ
- 2. ブリ
- 3. ベニズワイガニ
- 4. ホタルイカ
答→ 4
Q15. 「いがったらかれ~」。イサバのカッチャの呼び込みに活気あふれる朝市と、昭和の面影を残す人情豊かな横丁が旅人をこの港町に惹きつけます。海の恵みが育んだ、昔ながらの朝市文化と横丁文化が根づいたこの港町を選びなさい。
- 1. 釧路
- 2. 小樽
- 3. 八戸
- 4. 宮古
答→ 3
Q16. 昆布消費量日本一の富山では、昆布を使った郷土の味が豊富にあります。以下から富山の郷土食ではないものを選びなさい。
- 1. 昆布イリチー
- 2. 昆布巻きカマボコ
- 3. サスの昆布じめ
- 4. ニシンの昆布巻き
答→ 1
Q17. 週5回の学校給食で米飯給食は全国平均で3.3回になっているそうですが、浜松市では米飯の日は牛乳の代わりにカルシウム不足を補うため冬場には、ある魚の南蛮漬けをおかずにしています。この魚を選びなさい。
- 1. コチ
- 2. シラウオ
- 3. ハゼ
- 4. ワカサギ
答→ 4
Q18. アジは本来回遊魚ですが、あまり動かず岩礁域に居つくアジもいます。そのお陰で丸々と太ったこのアジは今やブランドアジとなり、高値で取引されています。この居つき型のアジの静岡ブランドを選びなさい。
- 1.黄金アジ
- 2. 倉沢のアジ
- 3. ごんあじ
- 4. 野母んあじ
答→ 2
Q19. 荒磯を悠然と泳ぐこの巨大魚はきわめて美味ながら、めったに水揚げされず「幻の魚」と呼ばれます。この魚のふ化から成魚までの完全養殖に成功したのが、近畿大学水産研究所です。鍋が人気のこの魚を選びなさい。
- 1. イシダイ
- 2. クエ
- 3. スジアラ
- 4. ヒラマサ
答→ 2
Q20. 伊勢湾や三河湾ではガニ、有明海では有明ガネと親しみをこめて呼ばれるこのカニ、嬉しいことにオスは秋、メスは春と一年に2度おいしい時季をもちます。愛知県が全国トップの漁獲量を誇るこのカニを選びなさい。
- 1. ガザミ
- 2. ケガニ
- 3. タカアシガニ
- 4. モクズガニ
答→ 1
Q21. 季節の食材同士が出合うことで、おいしさを引き出す“出合いもの”。きゅうりとある魚の出合いものは関西の夏に欠かせません。この魚を選びなさい。
- 1. アイナメ
- 2. キス
- 3. サヨリ
- 4. ハモ
答→ 4
Q22. 京都の錦市場で出会った“ゴリの佃煮”。店の主人に「北陸のゴリ(カジカ)のこと?」と尋ねると、「琵琶湖でとれるハゼ科の淡水魚だ」と教えてくれました。このゴリの正体を選びなさい。
- 1. チカ
- 2. ヒウオ
- 3. ビワマス
- 4. ヨシノボリ
答→ 4
Q23. 形や貝柱がホタテガイに似ていることから“南のホタテガイ”ともいわれ、色彩豊かな殻が楽しいこの貝。島根県隠岐島や豊後水道の由良沖、さらには九州など西日本が主産地の貝を選びなさい。
- 1. アコヤガイ
- 2. イタヤガイ
- 3. タイラギ
- 4. ヒオウギガイ
答→ 4
Q24. 日本テニス界の至宝・錦織圭選手が昨年(2014年)9月中旬の全米オープン準優勝後に、食べたいと言って話題となったノドグロ。しかし彼が一番食べたかったのは別のある魚でした。「今は時季ではないので無理ですね」と語った、初夏が旬のこの魚を選びなさい。
- 1. アユ
- 2. アマダイ
- 3. カツオ
- 4. マゴチ
答→ 1
Q25. ヒラヒラとまるで魚のカーテンのように連なったカレイの天日干しは、島根名物の風景。カレイ塩干品の生産量は全国一で約半数のシェアを占めます。なかでも水分が多く干物としておいしさを発揮するミズガレイの標準和名を選びなさい。
- 1. アカガレイ
- 2. ババガレイ
- 3. マガレイ
- 4. ムシガレイ
答→ 4
【楽天ブックスならいつでも送料無料】からだにおいしい魚の便利帳/全国お魚マップ&万能レシピ 日本さかな検定公式テキスト(3級・2級・1級用)。獲れる魚介や郷土料理などを地方ごとにまとめてある基本書。写真入りで基本的な魚介の紹介もされている。これだけでも2級までなら合格可能。おまけに料理のレシピも掲載されている。 |
Q26. 岡山の“流瀬のかつお”は、燻し銀のような美しいウロコが特徴です。しかしながら悲しいほどにデリケートで、鮮魚売場に並ぶ頃にはほとんど剥がれ落ちてしまうようです。岡山ではたんに“カツオ”といえばこの魚をさします。この魚を選びなさい。
- 1. ハガツオ
- 2. ヒラソウダガツオ
- 3. マナガツオ
- 4. マルソウダガツオ
答→ 3
Q27. 以下は、山口県岩国市とお隣広島県の宮島へ旅行に出かけた、ある夫妻の旅日記の一部です。下線部にふさわしい語句を選びなさい。
――空港に到着後、まずは日本三名橋の錦帯橋へ。山頂の岩国城を見ながら五連の橋を渡る。名物“岩国ずし”で昼食を済ませ、世界遺産・日本三景の宮島を目指す。ここでの夕食は で決まりだ。
- 1. アワビと浜子鍋
- 2. アワビと水軍鍋
- 3. カキとあなご飯
- 4. 力キとはらこめし
答→ 3
Q28. “一本槍”は大河ドラマ「軍師官兵衛」で話題となった福岡のブランドイカで、地元ではヤリイカと呼びますが実は別の種類です。福岡のあしやんいかとしても知られるこのイカを選びなさい。
- 1. アオリイカ
- 2. ケンサキイカ
- 3. コウイカ
- 4. スルメイカ
答→ 2
Q29. 佐賀県伊万里市波多津では、自然に近い環境の中で育てる養殖ものに力を入れています。7~8月、10~12月にはオガクズを敷いた箱で活きたまま出荷され、お取り寄せも人気です。この養殖ものを選びなさい。
- 1. ウニ
- 2. クルマエビ
- 3. シャコ
- 4. ワタリガニ
答→ 2
Q30. “面洗わず”の別名をもつように武骨な面構えながら、その外見とは裏腹に身は白く美しく、上品な味わいのこの魚。漁獲量は多くないものの、九州や瀬戸内海が主産地のこの魚を選びなさい。
- 1. エゾイソアイナメ
- 2. オニオコゼ
- 3. カサゴ
- 4. カジカ
答→ 3
Q31. その土地の行事と魚食には切っても切れない縁がありますが、長崎県で節分に食べる風習のあるホウボウ科の魚を選びなさい。
- 1. アカヤガラ
- 2. カナガシラ
- 3. サワラ
- 4. タチウオ
答→ 2
Q32. メジナ同様に暖かい季節には磯臭さがありますが、寒くなると主食が海藻に変わるため臭みが消える上品な白身の魚です。いかにも南方系を想わせる魚体で、広く西日本でイガミ、沖縄でイラブチャーという名で親しまれるこの魚を選びなさい。
- 1. クロソイ
- 2. クロムツ
- 3. スズメダイ
- 4. ブダイ
答→ 4
Q33. ある居酒屋にいかにも珍味にふさわしいマカ不思議な名が並んでいました。このうち2つは同一の魚介を加工したものです。その魚介を選びなさい。
- 1. アユ
- 2. アワビ
- 3. サケ
- 4. ナマコ
答→ 4
Q34. 昨年(2014年)12月に日本で初めてこの地がユネスコ食文化創造都市に認定されました。春にはサクラマス、夏にはスルメイカ、秋・冬には寒サワラ、冬の寒ダラと日本海の幸に恵まれたこの都市を選びなさい。
- 1. 秋田市
- 2. 鶴岡市
- 3. 村上市
- 4. 高岡市
答→ 2
Q35. 磯の香りただようコリコリとした食感の身のおいしさもさることながら、ヒモにも捨て難い旨みがあります。ヒモとキュウリを巻いた“ひもきゅう”は通に好まれる細巻です。この貝を選びなさい。
- 1. アカガイ
- 2. タイラギ
- 3. トリガイ
- 4. ミルクイ
答→ 1
Q36. 春告魚に数えられるサヨリに関する記述のうち、誤りを選びなさい。
- 1. 漢字で表すと柳葉魚。
- 2. トビウオに近い種で、敵に追われると水面から数メートルもジャンプする。
- 3. 大きく太ったものはカンヌキといわれ、値もいいが味もいい。
- 4. 透明感があって背は青く、腹は銀色、口先が赤いと鮮度のいいしるし。
答→ 1
Q37. 干物で年中目にするこの魚は春先に生まれ、夏の終わりから秋にかけて大きく育ちます。この時季は定番の塩焼きやから揚げ、ムニエルに。また徳島では祭りの主役にもなります。銀色に輝く卵型のこの魚を選びなさい。
- 1. イトヨリダイ
- 2. イボダイ
- 3. メダイ
- 4. マナガツオ
答→ 2
Q38. 下図の6つの地域には、ある海産物の食文化が古くから根づいています。この6つの地域に共通する海産物を選びなさい。
- 1. ウツボ
- 2. エイ
- 3. クジラ
- 4. サメ
答→ 3
Q39. 親潮と黒潮がぶつかる三陸沖とリアス式海岸の恵みを受けたこの地域では、本州第1位の漁獲量のサケをはじめサンマ、コンブやワカメなどの海藻類、さらにホタテやアワビなどの貝類など魚種も多彩です。この地域を選びなさい。
- 1. 青森
- 2. 秋田
- 3. 岩手
- 4. 宮城
答→ 3
Q40. 秋サバや寒ブリなど季節を冠しておいしくなる時季を表現するのは、季節の移り変わりを楽しむ日本人ならではの豊かな発想ではないでしょうか。ともすれば、うっとうしく感じる梅雨時の食の愉しみとしてこの季節を冠して愛でる以下の魚介のうち、誤りを選びなさい。
- 1. アナゴ
- 2. イサキ
- 3. イワシ
- 4. サワラ
答→ 4
Q41. 北海道から九州まで幅広く分布し、養殖も盛んに行われているヒラメは、冬を代表する白身魚です。天然ヒラメの全国一の水揚げ量を誇る県を選びなさい。
- 1. 青森県
- 2. 鳥取県
- 3. 大分県
- 4. 長崎県
答→ 1
Q42. ぬか漬けにした“へしこ”、一尾丸ごと串を刺して遠火でじっくり焼き上げる“浜焼き”といったマサバの名物料理で知られる県を選びなさい。
- 1. 千葉県
- 2. 福井県
- 3. 香川県
- 4. 長崎県
答→ 2
Q43. 春夏秋冬、多彩な魚介が水揚げされる石巻。身の締まった金華ぎんや北寄貝、シャコ海老などが石巻名物“金華寿司”で味わえる季節を選びなさい。
- 1. 春
- 2. 夏
- 3. 秋
- 4. 冬
答→ 1
Q44. 鳥海山の麓の遊佐から鶴岡までの沿岸で行われる素潜り漁は、庄内浜の夏の風物詩。素潜り漁で丁寧に採取される天然ガキは夏の産卵前には身が膨らみ、最もおいしい時季を迎えます。写真のカキの種類を選びなさい。
- 1. イタボガキ
- 2. イワガキ
- 3. スミノエガキ
- 4. マガキ
答→ 2
Q45. 浜前漁場といわれるほど漁場に近い富山県射水市の新湊漁港には、獲れたての魚を直売する“新湊きっときと市場”があります。同市場の海鮮レストランの冬から5月までの季節限定メニュー“新湊紅白丼”は、新湊ならではの紅白の“重奏”が愉しめる一品です。この魚介の組み合わせを選びなさい。
- 1. ズワイガニとシバエビ
- 2. ズワイガニと白エビ
- 3. ベニズワイガニと甘エビ
- 4. ベニズワイガニと白エビ
答→ 4
Q46. 富山湾で採れるこの貝を使った炊き込みご飯は、もとは漁師飯だったものを魚津漁業協同組合の女性部が名物として広め、2014年の“魚の国しあわせFish-1グランプリ”で準優勝に輝きました。富山特産のこの貝を選びなさい。
- 1. アカニシ
- 2. ツバイ
- 3. トコブシ
- 4. サザエ
答→ 2
Q47. “真羽太”と書くハタ科の代表、マハタはクエと人気を二分し養殖も盛んに行われています。三重県南部の尾鷲市の養殖ブランド“おわせマハタ”は、引き締まった白身の肉質にほのかな甘みと、もっちりした食感が愉しめます。以下のハタ科の魚より、マハタを選びなさい。
- 1.
- 2.
- 3.
- 4.
答→ 2
Q48. 魚を一尾丸ごと使った姿ずしは、新鮮な魚が手に入る地域ならではのごちそうです。宮崎県門川町では祭事や祝い事にこの姿ずしが登場します。地元で魚ずしと呼ぶ、すしの種類を選びなさい。
- 1. サバずし
- 2. サワラずし
- 3. サンマずし
- 4. ハマチずし
答→ 1
Q49. どこか懐かしい日本の漁村の原風景が今も残る京都・伊根町。「イカ干しと赤灯台」は秋の風物詩のひとつとして写真愛好家にも人気のアングルです。地元では秋イカとも呼ばれ、肉厚で甘みがありモチモチした食感が特徴のイカを選びなさい。
- 1. アオリイカ
- 2. カミナリイカ
- 3. スルメイカ
- 4. ヤリイカ
答→ 1
Q50. 生鮮マグロ水揚げ高全国トップクラスを誇る港で今年(2015年)、4月9日に超ビッグサイズのクロマグロがはえ縄漁により水揚げされました。この港で過去最大となる411kgの大きさのクロマグロは出荷箱に収まらず、口の先を切り落とさざるを得ない状況でした。この港を選びなさい。
- 1. 銚子漁港(千葉)
- 2. 三崎漁港(神奈川)
- 3. 清水港(静岡)
- 4. 勝浦漁港(和歌山)
答→ 4
【楽天ブックスならいつでも送料無料】からだにおいしい魚の便利帳 [ 藤原昌高 ] 日本さかな検定公式テキスト(2級・1級用)。魚介の写真が豊富。視覚的に魚介を憶えるのに効果的。試験には出ないが、魚介の調理法なども大量に載っていて普段の生活にも役に立つ。 |
Q51. 梅雨時から夏にかけて旬を迎え、江戸前寿司はもとより大阪の押しずし、岡山のばらずしに欠かせないデンスケやメソとも呼ばれる魚を選びなさい。
- 1.
- 2.
- 3.
- 4.
答→ 2
Q52. 日本屈指の激しい潮流の海峡、この海流を乗り切るのはあまりにも厳しいため骨にコブができるほど。筋肉も引き締まりコリコリした歯ごたえのこの魚は、まさに天然の恵み。写真のコブを持つ魚を選びなさい。
- 1. 津軽黒曹以
- 2. 来島目張
- 3. 鳴門鯛
- 4. 関門河豚
答→ 3
Q53. 座布団ほどもある大きな箱ずし、山口名物の岩国ずしの豪華さは目を見張るものがあります。海の幸、山の幸が何層も重なり合い“殿様ずし”とも。岩国ずしの具材にもなるハカリメとも呼ばれる魚を選びなさい。
- 1. アナゴ
- 2. カジカ
- 3. シラウオ
- 4. トビウオ
答→ 1
Q54. 姿は不格好なれど、イセエビに匹敵するほどの味の持ち主です。成体は泳がず海底を歩行し、敵に出合うと尾を曲げて素早く後ろに飛び跳ねることからパッチンエビとも呼ばれるこのエビの標準和名を選びなさい。
- 1. アカザエビ
- 2. ウチワエビ
- 3. セミエビ
- 4. ハコエビ
答→ 2
Q55. 刺身や塩焼きでも淡白ななかに川魚を思わせる独特の風味が愉しめますが、洗いや塩釜焼きはこの魚ならではの料理です。この魚を以下より選びなさい。
- 1.
- 2.
- 3.
- 4.
答→ 3
Q56. この魚を標準和名で呼ぶのは広島や高知くらいで、コダイ、ハナダイ、ヒメダイという名で各地で親しまれています。稚魚が江戸前の伝統的な寿司ダネ、春子によく用いられる下図の魚を選びなさい。
- 1. キダイ
- 2. クロダイ
- 3. チダイ
- 4. マダイ
答→ 3
Q57. 北国の寒さが一段と厳しくなると、寿司店や居酒屋の品書きにあがり始める、とある魚の白子。たち、菊子、雲子などと呼ばれ、濃厚でとろりとした口どけとたっぷりのコクは、くせになる味わいです。この白子をもつ魚を選びなさい。
- 1. アンコウ
- 2. カワハギ
- 3. サケ
- 4. マダラ
答→ 4
Q58. 平らな石の周りに味噌で土手をつくってアマゴと野菜を焼く、徳島のひらら焼き。吉野川上流域のこの郷土料理に用いるアマゴを選びなさい。
- 1.
- 2.
- 3.
- 4.
答→ 2
Q59. 北国のカニの多くは冬が旬ですが、夏ガニと呼ばれる、下図のカニを選びなさい。
- 1. アブラガニ
- 2. タカアシガニ
- 3. タラバガニ
- 4. ハナサキガニ
答→ 4
Q60. 江戸前握りの横綱ともいわれる写真の光り物。江戸前寿司におけるその存在の大きさは「鮨は に止めをさす」という言われ方からもわかります。下線部の光り物を選びなさい。
- 1. アジ
- 2. イワシ
- 3. コハダ
- 4. 締めサバ
答→ 3
Q61. 産卵期になるとこの魚のオスは、体色が鮮やかな山吹色の“婚姻色”になります。愛でるに値する魚という意味の名をもつ魚を選びなさい。
- 1. アイゴ
- 2. アイナメ
- 3. キュウセン
- 4. メゴチ
答→ 2
Q62. 香川県が誇るプライドフィッシュの三兄弟。長男“ひけた鰤”を筆頭に、直島育ちの次男や県木のオリーブとのコラボが話題の三男が続きます。この三兄弟に代表される香川県が養殖発祥の魚を選びなさい。
- 1. カンパチ
- 2. シマアジ
- 3. ハマチ
- 4. ヒラマサ
答→ 3
Q63. 新たな養殖魚として注目されているスマは、クロマグロの近縁種で味も近く、脂のりのよさから本格的な養殖技術の研究が開始されています。胸ビレのあたりの黒い斑点に由来する、スマの通り名を選びなさい。
- 1. キハダ
- 2. ダルマ
- 3. メジカ
- 4. ヤイト
答→ 4
Q64. 日本沿岸で最も深い湾として知られる駿河湾中央部の石花海を漁場とする仁科のイカ。海岸近くで“昼獲り”するため、高い鮮度のまま活魚で出荷され独特のトロリとした甘みが身上です。仁科のイカの種類を選びなさい。
- 1. ケンサキイカ
- 2. スルメイカ
- 3. ブドウイカ
- 4. ヤリイカ
答→ 4
Q65. キンメダイ2尾を丸ごと甘辛にこっくりと煮付け、腹と腹を合わせて盛り付ける『金目鯛の腹合わせ』には、「腹を割ってつき合おう」という意味が込められており、ある地の祝い事には欠かせない料理です。キンメダイの一大産地であるこの地を選びなさい。
- 1. 伊豆稲取
- 2. 戸田
- 3. 用宗
- 4. 焼津
答→ 1
Q66. 殻からはみ出したこげ茶色の水管に海藻が生えているこの貝。昔の人はこれを見て海藻を食べていると思ったところからこの貝の標準和名がついたといわれます。寒い時期にハイシーズンを迎える水管が食用になるこの貝を選びなさい。
- 1. エゾボラ
- 2. ホッキガイ
- 3. マテガイ
- 4. ミルガイ
答→ 4
Q67. 食感や昧、香りがバラエティに富む貝類のなかで、貝柱が好まれる貝があります。以下のうち、貝柱をもたない巻き貝を選びなさい。
- 1. アオヤギ
- 2. タイラギ
- 3. ツブガイ
- 4. ホタテガイ
答→ 3
Q68. 寿司店などでは白身として扱われますが、栄養的には青背魚特有のDHAやEPAを豊富に含むヒラマサの記述のうち、誤りを選びなさい。
- 1. 夏に旬を迎えるブリ属アジ科の魚である。
- 2. 養殖がほとんどを占め、ブリ類で最も入荷が多い。
- 3. ブリに比べ左右に平たく、山陰から九州では広くヒラス(ヒラソ)と呼ばれる。
- 4. 遊泳力が強く、引きが強烈であるため遊魚の好対象魚である。
答→ 2
Q69. ずんぐりした体形で甘くて肉厚のこのイカは、天ぷら屋ではスミイカ、形の特徴からハリイカ、そして寿司通には新イカと呼ばれる時季もあります。このイカを選びなさい。
- 1. アオリイカ
- 2. カミナリイカ
- 3. コウイカ
- 4. ヤリイカ
答→ 3
Q70. 輸送に弱く鮮度が落ちやすいカタクチイワシは、小魚ながら強い旨みをもちます。その多くは加工されて出回りますが、以下のうちカタクチイワシを用いない加工品を選びなさい。
- 1. 胡麻漬け
- 2. たたみいわし
- 3. 田作り
- 4. とば
答→ 4
Q71. 日本には季節の移ろいを食で感じる喜びがあります。出始めは走り、出盛りは旬、食べ納めを名残りと使い分け、その時期の味を愉しみます。以下の言い回しのうちふさわしくないものを選びなさい。
- 1. カツオの旬は八十八夜の頃
- 2. 名残りのアユは秋分の頃
- 3. 走りのタチウオは冬至の頃
- 4. ハモの旬は夏至の頃
答→ 3
Q72. 選り好みせずよくエサに食いつくハゼは、釣り魚として人気ですが、その年に生まれた体長5cm程度のものをデキハゼと呼び、佃煮にもよく使われます。このハゼの旬を表す言葉を選びなさい。
- 1. 花見ハゼ
- 2. 立夏ハゼ
- 3. 梅雨ハゼ
- 4. 彼岸ハゼ
答→ 4
Q73. 城下町の面影を色濃く残すこの地の湖の幸を味わいたくて、のれんをくぐった店にはお決まりのコース料理が用意されていました。下図の品書きをヒントにこの地を選びなさい。
- 1. 潮来
- 2. 浜松
- 3. 彦根
- 4. 松江
答→ 4
Q74. 酢飯との相性を追求するなかで生まれた江戸前寿司の数々の技。以下の代表的な江戸前寿司の仕事のうち、誤りを選びなさい。
- 1. 赤身の漬け
- 2. 小鰭の酢締め
- 3. 蛤の佃煮
- 4. 鮃の昆布締め
答→ 3
Q75. EU(欧州連合)が日本からの輸入を禁止している海産物の加工場がこの夏、フランスに完成します。全国的に有名な産地、枕崎市の水産加工企業などが出資する工場でつくる加工品を選びなさい。
- 1. かつお節
- 2. かまぼこ
- 3. 塩うに
- 4. 身欠きフグ
答→ 1
【楽天ブックスならいつでも送料無料】すし図鑑 [ 藤原昌高 ] 日本さかな検定協会がおすすめする参考書。2級までなら正直必要ないかも。寿司の図鑑だが紹介されている魚介の解説は濃いので読めば得点UPは間違いないだろう。読み物としても面白い。寿司に興味があるなら買って損は無い。 |
Q76. 各地から届く漁解禁のニュースは、私たちに季節の到来を告げてくれますが、以下の漁解禁ニュースのうち、誤りを選びなさい。
- 1. 3月29日、サクラエビの春漁が駿河湾で解禁
- 2. 7月8日、サンマ流し網漁が道東沖で解禁
- 3. 9月1日、イカナゴの新仔漁が大阪湾・播磨灘で解禁
- 4. 11月6日、越前ガニ漁解禁
答→ 3
Q77. 抜群に引きが強く、なかには1m超の大物もいるところから、ヒラマサやカンパチなどとともに太公望たちが憧れるこの魚。スーパーなどで見かける切り身のほとんどは養殖もので、漁獲量の少ない天然ものは高値トップクラスとなるこの高級魚を選びなさい。
- 1. オキアジ
- 2. カイワリ
- 3. シマアジ
- 4. メアジ
答→ 3
Q78. 北と南が海に面しているこの県は、南北で水揚げされる魚種が大きく異なります。北部はズワイガニをはじめホタルイカやハタハタが、南部ではマダイやマダコ、イカナゴがとれるこの県を選びなさい。
- 1. 三重県
- 2. 兵庫県
- 3. 山口県
- 4. 佐賀県
答→ 2
Q79. 平安美人として名高い小野小町が、美容食として食べたといわれるこの魚は、鎌倉時代には吉田兼好の「徒然草」にも登場し、この魚の汁物を食べた日は髪がしっとりすると綴られています。古くから鯛をもしのぐとたたえられ、コラーゲンの豊富なこの魚を選びなさい。
- 1. 鮎
- 2. 鯉
- 3. 虹鱒
- 4. 鮒
答→ 2
Q80. 近年、四国・九州を中心に柑橘類などをエサに混ぜた「フルーツ魚」の養殖が盛んです。エサに果物の果汁を使うことで、独特の味や香りが引き立つといわれます。養殖地とフルーツ魚の組み合わせのうち誤りを選びなさい。
- 1. 愛媛・みかん鯛
- 2. 高知・ゆずかんぱち
- 3. 大分・かぼすマグロ
- 4. 鹿児島・柚子鰤王
答→ 3
Q81. 深山幽谷の15度以下の冷水を棲みかとするこの渓流魚の天然ものは“まぼろし”とまでいわれます。淡水魚の中で最も標高の高い河川域に棲むこの魚を選びなさい。
- 1. イワナ
- 2. ウグイ
- 3. オイカワ
- 4. ヤマメ
答→ 1
Q82. ブリやヒラマサに比べ身がよく締まり、ぷりぷりとした歯ざわりと比較的あっさりした脂が生み出すくせのない食味が好まれるカンパチ。天然ものは定置網や釣りで漁獲されますが、市場に出回る多くが養殖ものです。日本最大のカンパチ養殖産地を選びなさい。
- 1. 駿河湾
- 2. 伊勢湾
- 3. 若狭湾
- 4. 錦江湾
答→ 4
Q83. 脂分が少なく、白身の75%が水分とやけに湿っぽい印象ですが、ほどよく水分が飛んだ干物となると旨みが凝縮され、ご飯がすすむ魚です。干物では小田原開きが一般的なこの魚を選びなさい。
- 1. イボダイ
- 2. カマス
- 3. キンメダイ
- 4. マサバ
答→ 2
Q84. ドリンク剤の成分としてよく耳にするタウリンには、体調を整える様々な働きがあるそうです。ふだん口にする食品では魚介類に特に多く含まれていますが、なかでもアワビの仲間のこの貝の含有量はトップクラス。ナガレコという地方名もあるこの貝を選びなさい。
- 1. イガイ
- 2. サルボウ
- 3. トコブシ
- 4. バテイラ
答→ 3
Q85. 以下のメバチマグロの記述のうち、誤りを選びなさい。
- 1. その名のとおり、非常に目が大きいのが特徴で、胸びれがやや長くずんぐり太って見える。
- 2. 大トロはクロマグロとメバチの2種類からしかとれず、養殖されているのもこの2種のみ。
- 3. 秋から冬にかけて千葉県から三陸沖で揚がる生のメバチは、ひがしものと称され高値がつく。
- 4. 国内水揚げ、輸入ものともに最も多く、国内で消費されるマグロの4割近くを占める。
答→ 2
Q86. 宮城県の正月料理、仙台雑煮は具だくさんでイクラもふんだんに盛られ、その豪華さは全国でも屈指といわれます。仙台雑煮の昧は、石巻市長面産の伝統のだしが決め手、地元の人々を惹きつけてやまない、このだしを選びなさい。
- 1. 焼きアゴ
- 2. 焼きアユ
- 3. 焼きエビ
- 4. 焼きハゼ
答→ 4
Q87. 春秋、2回の漁があるこの魚介の旬は、4月から6月とする向きが多いようですが、春漁が喜ばれるのは、この時季のメスが、その形と色から“カツブシ”と呼ばれる卵を抱いているから。この魚介を選びなさい。
- 1. ガザミ
- 2. シロエビ
- 3. シャコ
- 4. ヤリイカ
答→ 3
Q88. ユニークな語釈と用例にあふれ話題となった三省堂「新明解国語辞典」。編者の好みなのか、“食べる貝として、最も普通で、おいしい。(第五版)”と絶賛された、今や絶滅危惧種に指定された貝を選びなさい。
- 1. アカガイ
- 2. アサリ
- 3. アワビ
- 4. ハマグリ
答→ 4
Q89. 鮎が暮らしを支える貴重なタンパク源であった内陸のこの地方には、全国でただひとつの天然アユの専用セリ台をもつ卸売市場があります。各地から天然アユが集まり、かつての鮎鮨街道の起点であったこの地を選びなさい。
- 1. 高崎市
- 2. 松本市
- 3. 岐阜市
- 4. 京都市
答→ 3
Q90. 家庭の食卓では塩焼きに、料理屋では刺身にもされるこの魚、上品な味に加え脂肪が少なく低カロリーゆえ近年人気が高まっています。以下の江戸前天ぷらの定番魚介から、この魚を選びなさい。
- 1. アナゴ
- 2. キス
- 3. ハゼ
- 4. メゴチ
答→ 2
Q91. 下図は初夏に訪れたある土地の居酒屋の品書きの一部です。この地を選びなさい。
- 1. 名古屋
- 2. 神戸
- 3. 高松
- 4. 博多
答→ 4
Q92. 第5の味覚は日本の科学者により20世紀初頭に発見され“UMAMI”は世界共通語となりました。この発見のきっかけとなった昆布に含まれる旨み成分を選びなさい。
- 1. アルギン酸
- 2. イノシン酸
- 3. グアニル酸
- 4. グルタミン酸
答→ 4
Q93. 東西で異なるといわれる日本人の味の好み。実はカップうどんも天下分け目の古戦場、関ヶ原を境に東はカツオだし、西は昆布だしとなっているそうです。年取り魚のサケやブリと同じように分かれる、カップうどんの日本海側の境界を選びなさい。
- 1. 秋田と山形の県境
- 2. 山形と新潟の県境
- 3. 新潟と富山の県境
- 4. 富山と石川の県境
答→ 3
Q94. 年間水揚げ量は全盛期には遠く及びませんが、この10年ほど半世紀ぶりの豊漁にわいているニシン。主産地、北海道や北前船で運ばれた地域にはニシンを用いた郷土の味が根強く残っています。ニシンを使う郷土料理のうち、誤りを選びなさい。
- 1. 飯ずし
- 2. 昆布巻き
- 3. さんしょう漬け
- 4. どんがら汁
答→ 4
Q95. 液晶パネルに使われる“コレステリック液晶”は、ある魚介の肝臓から抽出したコレステロールが原材料です。コレステロール含有量が多いといわれる魚介ですが、それを相殺するとされるタウリンも豊富なことで知られるこの魚介を選びなさい。
- 1. イカ
- 2. ウナギ
- 3. エビ
- 4. カニ
答→ 1
Q96. 大きな背ビレが旗のように見えることから漢字で旗魚と表すとおり、大海原を泳げば帆船を髣髴させるような姿の魚です。ヘミングウェイの「老人と海」にも登場するこの魚を選びなさい。
- 1. ハガツオ
- 2. カジキ
- 3. ハマトビウオ
- 4. ヨシキリザメ
答→ 2
Q97. ムニエルやブイヤベースに向くといわれるある魚は、フレンチでは「サン・ピエール(聖ペテロ)」という名でよく登場します。銀灰色の長く伸びる背ビレと丸い黒色斑が特徴的なこの魚を選びなさい。
- 1. イシダイ
- 2. ハマフエフキ
- 3. ヒメダイ
- 4. マトウダイ
答→ 4
Q98. はっきりとした表現を避けて遠まわしに言うのは、日本人のたしなみなのかもしれません。平凡な親からできのよい子供が生まれることを、魚になぞらえた慣用句を選びなさい。
- 1. 江鮒の出世
- 2. 親を睨むと鮃になる
- 3. 及ばぬ鯉の滝登り
- 4. 唐墨親子
答→ 4
Q99. マリネ、から揚げなど、どんな料理でもおいしくいただけるマダコは、古くから親しまれてきました。どこか滑稽な風情のあるマダコが、人の手でとられてしまう悲哀を松尾芭蕉が明石で詠んだ句の下線部にふさわしい季節を選びなさい。
蛸壺や はかなき夢を の月
- 1. 春
- 2. 夏
- 3. 秋
- 4. 冬
答→ 2
Q100. 江戸中期の儒学者、新井白石がものの名についてその語源を解釈した「東雅」のなかでこう述べています。下線部にふさわしい魚を選びなさい。
とは味なり、その味の美をいふなりといへり
- 1. あじ
- 2. こい
- 3. さけ
- 4. たい
答→ 1