犬土偶日記
海の近くに住みたい
話題:ゲーム
2025年06月25日
Nintendo Switch2
公開日時: 2025年06月27日 12時48分23秒
Nintendo Switch2の楽天ブックス第3回抽選で当選し、6月25日の朝に無事に届いた。買ったのはマリオカートワールド同梱版。正直マリオカートにはあまり興味がなかったんだが、圧倒的に一番お得なセットなので当然これを選ぶべきだろうと思った。ローンチタイトルが実質的にマリオカートしかない状態だから本体だけ買っても意味がない。マリオカートを買わないなら焦ってSwitch2を買う必要性自体がないと言っても良い。そのうち値上げしそうな気配をビンビン感じているので、俺は今すぐやりたいゲームがなくても可能な限り早く手に入れたかった。いずれ必ず買わねばならんのだから、安いうちに買うべき。とは言え、品薄でなかなか手に入らないので運要素が強い。何とか抽選地獄を抜け出し、今は安堵感でいっぱいだ。
最初に初期設定をせねばならん。まぁ特に問題はないんだろうが、LANの設定がちょっと面倒くさい。普通はDHCPで自動設定だろう。しかし俺はDHCPを使いたくない。どうしてもIPアドレスを固定しておきたい機器がある。NAS内にあるWebサーバーやデータベース等の設定ファイルのURI指定などで、ドライブレターを使ったパスや相対パスでの指定がエラーになり、IPアドレスからのフルパス以外受け付けないものがあったりする。だから少なくともNASは絶対にIPを固定せざるを得ない。IPが変わると非常に困る。そういう機器がたまたま電源OFFの時に別の機器にそのIPを奪われると厄介だ。そういうことが起こらないように全機器完全に手動で割り当てて自分でも把握しておきたい。家庭内LANの機器なんて多くてもせいぜい20ぐらいだろうから手動でもどうにでもなる。ルーターの方で機器の識別にMACアドレスを指定することになるんだが、これの入力が面倒くさい。そう言えばSSIDのステルス機能がONになっているはずだから、Switch2のWi-Fiの設定時にルーターの設定を変えて再起動する必要もあるんだな。
HDMI入力端子の空きがもうないので、Switch1をリストラする。互換性があるからSwitch1の出番はもうない。一応予備として持っておくか、Liteしか持っていない弟にあげるか、いずれにしてももう俺がまともに使うことはないだろう。おすそわけ通信用の端末として持っておくのも良いかもしれないな。
まずは楽天ブックスのダンボールを開封。Switch2の箱は小さかった。発売前に大量に生産するようなことを言っていたが、倉庫に大量保管するために小さい箱にしたんだろうか。保証書の代わりになる納品書や領収書の類は入っていなかった。楽天のサイトの購入履歴のところから領収書を発行できる。一応印刷しておこうと思い、領収書を表示して印刷したら全然ダメだった。もうプリンタが死にすぎている。PDFでもダウンロード可能なので保存しておいた。まぁ1年以内に壊れることなんてないだろう。
Switch2の箱を開封。内容物の確認。LANケーブルも付属して欲しい。需要がないんだろうか。LANケーブルが付属しないことはあらかじめ分かっていたので買ってある。もういつでもセットアップ可能だ。しかし、珍しく腹が減っているので作業前に飯を食おうと思う。
さて、やるか。まずは箱を開けたところに書いて通りにACアダプタを繋いで初期設定をする。ドックに挿してTVモードでやりたいんだが、説明を見ると本体下部のUSB端子にACアダプタを挿して設定するように書いてある。最初はWi-Fiしか使えないんだろうか。できれば最初から有線でやりたい。と思って電源ONにしたら最初にネット接続の設定。有線も選択可能。ここで有線を選んでみたが、ドックに繋がっていないので当然無理。しかしここで有線を選択できるなら有線でもやれるということだろう。ドックにLANケーブルとHDMIケーブルとACアダプタを繋ぎ、本体をドックに挿してモニターの入力を切り替える。無事に映った。ここで有線を選択。IPの割当はまた後でやり直すとして、とりあえず自動で繋がったのでそのまま行く。接続テストでは下り750Mbpsぐらい出ていた。遅めだが、まぁたまたま悪かったんだろう。これでも十分だ。
いきなりアプデが入った。発売日前に本体を入手してもこの発売日以降にしかできないアプデのせいで起動できないようになっているとか。フラゲ対策。いろいろ考えられているな。次にニンテンドーアカウントにログインしたりSwitch1のデータをSwitch2に転送したりする作業。Switch1の方ではあらかじめ要らないゲームデータ等は削除してあるのでそれほど時間はかからない。Switch1の方でもニンテンドーアカウントにログインし、画面の表示に従って操作する。本体同士を近づけて通信。5分ほどで終了。
HOMEボタンでSwitch2のHOME画面へ。まずは設定を開く。TVモード関連。俺のモニターはFHDの60HzでHDRには対応していない。自動で合わせてくれるだろうが、念のためそこら辺の設定もモニターに合わせて自分でやっておく。IPアドレスやWi-Fiの設定はもう少し後回し。
同梱のマリオカートワールドはe-shopからダウンロードする仕組み。ダウンロードコードが書かれた紙が入っているような仕組みではなく、本体に仕込まれているようだ。激安のソフトのコードだけを転売する奴とかも出て来るかもしれないから対策してあるんだろう。この本体で1つだけダウンロード可能。1つのアカウントにしかダウンロードできない。ユーザーの選択は慎重に。まぁ俺はアカウント1つしか持っていないからどうでも良い。ダウンロード開始。10分ほどかかった。これをWi-Fiでやるともっとかかる。同じ回線でも無線は激遅だ。どうしても有線が使えない場合のみ無線を使うべき。
マリオカートワールドのダウンロードが終わり、とりあえず起動してみた。プレイせずにIPやWi-Fiの設定をしようと思っていたんだが、引き込まれてしまった。グランプリの50ccの最初のやつをやってみた。操作方法も分からんまま4つぐらいのコースを全て1位でクリア。俺みたいな初心者でも楽勝だ。150ccだと難しいんだろうか。最初のカップだからクソ簡単なだけなんだろうか。まぁとりあえずテストプレイは終わり。画面は綺麗だった。これはSwitch1では絶対無理だな。
メインモニターにSwitch2の画面を映し、サブモニターにPCの画面を映す。PCの方はルーターの設定画面。まずは有線接続の設定から。IP割当のところに割り当てたいIPアドレスと、Switch2の有線LANのMACアドレスを入力。そしてSwitch2の接続設定へ。有線の設定を全て手動で入力し直す。これで接続テスト。無事に設定した通りのIPで接続できた。速度は下り850Mbpsほど。まぁまぁ良い感じ。調子の良い時は1Gbps行くだろう。
次はWi-Fiだ。まず使うことはないんだが、ドックから外して本体のみで携帯モードで使う時は無線でしか接続できないから一応設定だけはしておく必要があるだろう。PCの方でIPの割当とMACアドレスフィルタリングの設定をし、SSIDのステルスを解除。ルーターの設定アプリがフリーズしたりして意外と苦労したが、何とか設定完了。Switch2の方でも設定完了。接続テストの結果、A(5GHz)の方は下り350Mbps、G(2.4GHz)の方は下り50Mbps。有線と比べるとアホみたいに遅い。こんな速度でマリオカートワールドをダウンロードしていたら地獄だった。この遅さでもゲームプレイには大して影響はないだろうが、やはり有線は圧倒的安心感がある。小さい画面でやる意味もないし、家で携帯モードを使うことはないだろう。本体の画面の綺麗さを確認するために1回ぐらいは携帯モードでやるかもしれないが。とにかく、設定は無事に終了。
最後にドックや本体を置く場所に移動。設定等のためにいつもキーボードを置いている場所で作業していたが、ずっとここに置いておくわけにはいかない。Switch1が置いてある場所の近くに移動だ。ケーブル類は見えないように配線し、良い感じに収まった。しかし並べてみるとSwitch1よりだいぶデカいな。子供が遊ぶにはつらそう。5万もするし多言語版に至っては7万だから、子供が外に持ち出して気軽に遊べるようなものではない気がする。今はゴミみたいな人間も多いから子供が外でSwitch2で遊んでいたら狩られる可能性もある。恐ろしい時代になったものだ。本体の初期設定等はここまで。既にだいぶ疲れているから、いきなりマリオカートワールドを全力で遊ぶというのは難しい。今日中にグランプリの50ccくらいは全部クリアしたいと思っている。
話題:ゲーム
Info.
公開日時 | 2025年06月27日 12時48分23秒 |
---|---|
本文文字数 | 4021文字 (タグ込み) |
URL | https://orca.xii.jp/debug/diary/diary.cgi?id=dogoo;date=20250625 |
RSS1.0 | https://orca.xii.jp/info/diary-dogoo.rdf |
Comments
コメントはありません。