犬土偶日記
海の近くに住みたい
2025年04月24日
Switch2マイニン第1回落選 トイレ修理
公開日時: 2025年06月07日 06時17分30秒
Switch2のマイニンテンドーストア第1回抽選結果が出る日。抽選結果発表の前に、当選した人だけが買える周辺機器が何故か買えるようになった人がいるとSNSで話題になった。買える人と買えない人の差は何か。Switch2本体抽選の当落だ。実質的な結果発表だということで周辺機器購入ページにアクセスが殺到し、サーバーダウン。俺は購入できなかった。つまり落選か。いや、ただのバグの可能性もある。ということで結果を待った。いろいろあって発表は深夜になった。結果は無惨に落選。SNSでのアンケートなどによると、どうやら日本専用モデル本体のみとマリカー同梱版がそれぞれ25%程度の当選率で、クソ高い多言語版は8割ぐらい当選したっぽい。俺はマリカー同梱版に申し込んだ。25%か。パチスロ北斗の拳で低確・通常中に中段チェリーを引いて前兆に移行するぐらいの確率。20回連続2チェを外し続けたことがある。単純な5倍ハマリならまぁ結構レアではあるが別に起こっても全然不思議なレベルではない。だが、高確時に2チェを引くと100%前兆に移行するのだ。高確時にただの1回も2チェを引けずに低確・通常時だけで20連続2チェを外し続けるというのは相当に運が悪い。そんなことはどうでもいいが、とにかく、1/4なんて引けそうでなかなか引けないものだ。有名人も大多数が落選してSNSは阿鼻叫喚の地獄絵図。
今回落選した人は自動的に次回の抽選にもエントリーということになった。何回抽選するのか知らないが、当たるまでひたすら続く地獄。
最近、便所の水が微量だが流れ続けて止まらなくなっている。タンク内のボールタップという部品の劣化が原因だ。箸ぐらいの太さの鉄棒の先にプラスチックのボールがついていて、ボールの浮力で鉄棒が上下し、棒の根元の辺りにある弁を開閉する仕組み。水を流すとタンク内の水量が減ってボールが下がり、弁が開いて水が出る。溜まって来るとボールが浮いて弁が閉まって水が止まる。この部品が劣化している。だいぶ昔から同じ症状が定期的に出て、小手先の改造で凌いできた。隙間なんかないはずなのにボール内に少し水が入って浮力不足になり、上がり切らない状態になっていたので鉄の棒を少し曲げてボールが上がりきらなくても棒は最大限に上がるようにしてみたりした。最初にそういう改造をしたのは10年以上前かもしれない。最初はそれでも良かったが、しばらくしてまたダメになった。関節部分に潤滑油を染み込ませて動きを滑らかにしてみたりしても大して変わらなかった。そこで、高密度のスポンジ状のボールを買って来て、ビニール袋で密封して元々のボールに括りつけて浮力を稼ぐという姑息な改造で凌いだ。あれは何年前だろうか。スポンジボールはGENKYで買った。前々回の改装よりも前のことだ。また何年か経って、スポンジボールを封印していたビニール袋内に少しずつ水が入り込んでスポンジボールが吸水し、浮力がなくなった。スポンジボールを取り出して搾って水分を抜き、また新しいビニール袋に封印して水が入らないように念入りに本体のボールに括りつけて凌いだ。そんな涙ぐましい改造の歴史があるのだが、またダメになったのでタンクを開けてみた。前回と同じようにビニール袋内に水が入り込んでダメになっていた。
ということでまた改造で凌ぐ。諦めて部品交換すれば良いだけなんだが、可能な限り逃げ続ける。今度は違うやり方でやってみる。まずはスポンジボールを搾って水分を抜き、薄手の使い捨てのゴム手袋の中にスポンジボールを入れて封印。ゴム手袋は二重にして縛る。これでスポンジボールに水が染み込んで浮力が消えるということはなくなるはず。それならばボールごとビニール袋に封印する必要もなくなる。台所のシンクに使う水切りネットにスポンジボールを入れ、これをボールタップのボールに括りつけて結束バンドで強く固定する。これで大丈夫なはずだ。ただし、ボールの浮力以外の部分に新たな原因が生じていた場合はこれでは足りない。金属の関節部分に油を差して一応今回は終了。一撃で上手く行くことはない。毎回微調整が必要だったりする。しばらく様子を見ることになる。
Info.
公開日時 | 2025年06月07日 06時17分30秒 |
---|---|
本文文字数 | 1763文字 (タグ込み) |
URL | https://orca.xii.jp/debug/diary/diary.cgi?id=dogoo;date=20250424 |
RSS1.0 | https://orca.xii.jp/info/diary-dogoo.rdf |
Comments
コメントはありません。