Debug- Official Website -

犬土偶日記

海の近くに住みたい

Debug日記の使い方

話題:ゲーム

2025年01月09日

ドラゴンクエストIII そして伝説へ・・・ (2)

公開日時: 2025年01月10日 02時06分29秒

PS Plusゲームカタログの11月終了分の期限が迫っていたので一旦DQ3は中断し、やりかけだったドラゴンズドグマの続きに手を出したものの、どうやら期限までにクリアするのは不可能っぽいと判断し、早々に離脱。そのままDQ3に戻ろうかとも思ったが、他のをやることにした。で、百英雄伝Risingをほぼ1日で一気にクリアし、燃え尽きて数日休養。現在11月23日の24時。DQ3中断から8日ほど経っている。絶望的にやる気が起きんのだが、このままでは再開せずに積みゲーコースだ。今やるべき。

少しやったのだが、11月24日から1ヶ月以上も休んで大晦日に再開。絶望的に進まない。年明けてからコツコツ進め、オーブ2つと変化の杖を取ったところで文量的に一旦区切ろうと思う。


11月23日(土) まほうのかぎ
再開

ということで、アッサラームに着いたところから再開。盗賊がしのびあしを覚えたところなので、ここからやっとエンカウント率が下がってまともにプレイできるようになる。ここまでただの地獄だった。クソゲー認定したくなるレベルのウザさだった。10秒歩けたら奇跡。5秒以内にほぼ確実にエンカウントする。3秒ごとにバトルさせられるような感覚。しのびあしを使うという工程がクソ面倒だが、エンカウント率を下げるためには仕方がない。しのびあしを使ってどれほどエンカウント率が下がるのか知らないが、まぁどうなろうとやるしかない。

読みづらいな。アイテム名やスキル名をゲーム内の表記に合わせて無駄に平仮名で書いたりしているが、クソみたいに読みにくいので今後は適度に漢字で書くことにする。元々ファミコンでは容量的に漢字を使う余裕など皆無だったので仮名表記だった。それでも節約のために相当いろいろ削って無理をしていたらしい。今の時代にそれに合わせる必要などないだろう。

ショートカットボタンが欲しいな。使っていないボタンが多数あるんだから、例えばZRを押しながらA・B・X・Yとかに自分で割り当てて簡単に好きなスキルを使えるようにして欲しい。盗賊の鼻、忍び足、レミラーマ、野生の勘なんか何百回も使うからワンタッチでできたら便利だ。

これからイシスのピラミッドに向かい、魔法の鍵を手に入れてロマリア方面に戻ってポルトガへ行く。そこで船を入手して一気に行動範囲が広がるはずだ。30年以上前の記憶だから間違っているかもしれんが。現時点でもうダーマにも行けるのか?行けるとしてもまだレベル20になっていないから転職できない。まずはピラミッドに向かうのが良いだろう。ということで。23日の24時なのか、24日の0時なのか、判断に迷うところだが、23日の分とする。

ピラミッド

忍び足を使ってみた。すげえ快適。というか、普通のゲームになった。これまでが異常すぎた。効果が切れた途端にやはり異常なエンカウント率の高さで発狂しそうになる。盗賊必須。

Switch版、クソすぎんか?ロード時間は結構頑張っていて、まぁ我慢できなくもない。ロードが早い時と異様に遅い時があるんだが、プレーヤーの行動を予測してあらかじめ読み込んでおくというような仕組みになっていて予測と違う動きをすると読み直して遅くなるみたいな感じだろうか。ロードが遅いのはSwitch版を選んだ時点で覚悟の上だからどうでもいい。むしろ思っていたよりだいぶ良い。しかし、解像度やフレームレートの低さはつらい。詳しく計測する手段がないんだが、これ明らかにFHDじゃないよな。TVモードでも720p以下か?この程度のグラで1080pできないか?フレームレートも30fpsないだろう。動くと細かくブレて目が疲れる。Switchってそこまでスペック低いのか?ある程度は覚悟していたが、ここまでとは思っていなかった。もっとできたんじゃないのか。3DのDQ11Sでも900pだったんだから、この程度のものでできないはずがないと思うんだが。ロード時間を短くするためだろうか。先日PS4でやった百英雄伝Risingが2Dでかなり綺麗でヌルヌルだったこともあって、ショボく感じてしまう。YouTubeでPS5版のDQ3を見ると明らかに違う。PS5を持っていないしPCはグラボ積んでいないのでSwitch版を買うしかなかったんだが。5.5万か6万の頃にPS5を買っておくべきだったな。いつか安くなるだろうと甘く見ていたら激しく値上げして今では8万だ。5万だったものが8万になると、買っても損をしたようにしか感じられなくなる。完全に買い時を逃した。

アッサラームからイシスへ。ピラミッドを探索し、奥でボス戦。ファミコン版にはいなかったボスだ。雑魚戦でMPを使い果たした状態でバトルに突入してしまい、死を確信した。ワンチャン行けるかと思ったがやはり無理だった。道具袋の中には多数あったが所持品に回復アイテムがなく、完全な詰み。カンダタ辺りまでは回復という概念すら不要みたいな状態だったのに、ピラミッドからいきなり難易度が上がって回復必須みたいな状態になっている。MPもすぐ枯渇する。早くレミラーマを覚えたくて敢えて忍び足を使わず雑魚でレベル上げしながら探索していたのでMPが完全に尽きていた。オートセーブからやり直し。回復してから挑めば楽勝だ。キャラの状態が分かりにくいのが鬱陶しい。状態異常を食らいまくるんだが、今誰がどういう状態なのか全く分からない。最近のドラクエ定番の状態異常・状態変化のアイコンをそのまま使ってDQ11Sみたいに表示すればいいのに。手抜きが多いな。バランスもおかしいし。全体的に作り込みが甘い。雑。魔法の鍵をGETし、ピラミッドの奥やイシスの城の宝箱を漁って一旦休憩。プレイ時間ここまで9時間17分。だいぶ無駄に寄り道しながらゆっくりやっている。

盗賊の鼻と忍び足を頻繁に使うのが死ぬほど面倒くさい。イライラする。いちいちどうでもいいところに無駄な不便さがある。絵は綺麗だが、ゲーム本体の部分はずいぶん手抜きして作った感じがある。めちゃくちゃ売れたようだが、評価は割れている。ノスタル爺には高評価で、特に思い入れのない層からは評価が低そう。俺はリアルタイムでファミコン版をやった世代だが、今のところ結構残念な出来だなと思っている。意外と悪い評価が多くて悔しくて必死に擁護しているようなみっともないオッサンがネット上にかなりいるが、普通に残念な部分は多いぞ。もっとどうにかできただろ。

ちょっと休憩してから再開するつもりだったが、死ぬほど眠くなったので仮眠。そのまま爆睡する可能性が極めて高いなと思ったが別にどうでもいい。結局10時半頃まで普通に寝た。

11月24日(日) バハラタ
クソ作業を消化しながらバハラタに到着

24日の26時。そろそろ眠くなる時間だと思うが、まだ大丈夫そうなので少し続きをやろうと思う。ポルトガへ向かうところからだが、ふと思い出したことがある。ピラミッドに黄金の爪があったはずだ。取り逃がしている。どこにあるのか忘れた。さすがに30年以上も前のことを詳しくは覚えていないし、HD-2Dになってマップの雰囲気も変わっている。たしか地下深くにあったような気がするんだが。まぁ適当に探してみよう。眠くなる前に船を手に入れるくらいまでは進めるかな?

ピラミッドの地下で無事に黄金の爪を入手。これを取るとエンカウント率が激烈にUPする。しかしピラミッド内だけのようだ。ファミコン版はたしか処分するまで永久にエンカウント率が上がっていたはずだ。

魔法の鍵をGETしてからイシスしか魔法の扉を開けに行っていなかった。アリアハンから順にルーラで飛んで魔法の鍵を使える扉を探し回る。盗賊がやっとレミラーマも覚えたので、取り逃がしたアイテムも回収する。クソ面倒くさい。

アッサラームでバトルロード。Eランクをクリアした。Dランクが解放されたと言うが、今行ける場所にDランクをやれる闘技場はない。

ポルトガへ行けばすぐに船が手に入るような朧げな記憶だったが、全然違った。バハラタへ行って黒胡椒を持って来て欲しいと王様に頼まれた。そう言えばそんな話だったな。バハラタへ行くには山脈を貫通するトンネルを抜ける必要があるが、ノルドというドワーフが通路を塞いでいて進めない。ポルトガ王の手紙を持って行くと通してもらえる。ピラミッドに行く前にダーマまで行けるかもしれないと思っていたが、行けなかったんだな。ノルドってドワーフだったか?俺の記憶ではホビットだった気がするんだが。

ノルドの洞窟を抜けてバハラタへ。オリビア岬に寄り道したりフィールド上のキラキラを回収したりで無駄に時間を消費する。バハラタに着いた瞬間、イベントが発生。黒胡椒屋の娘が悪い奴にさらわれてしまったので助けて欲しいと言う。そうだった。カンダタだ。シャンパーニの塔で倒したがロマリア兵に捕まる前に逃げて行った。ここでまたカンダタと戦う必要があるんだ。たしかカンダタを倒して事件を解決して黒胡椒を手に入れてポルトガへ戻って船入手という流れだ。バハラタの北東にダーマ神殿があるはずだが、現時点で行けるんだろうか。行ってもまだ転職できないんだろうか。もうパーティーメンバー全員レベル20になったので転職は可能だ。僧侶が賢者になるつもりだが、悟りの書がないのでまだ先だ。他の2人は今のところ転職予定はない。

疲れた。腹も減った。今日はここまでにしよう。プレイ時間は11時間16分。


12月31日(火) カンダタ討伐
カンダタ2回目

前回から1ヶ月以上経った。2024年もあと1日。というか半日。久しぶりすぎて操作方法も正確に覚えていない。バハラタに着いたところからだということは覚えている。カンダタを倒しに行くのだ。しかしすぐにアジトに行かず、ムオルの方へ寄り道。ポカパマズ(オルテガ)のイベントが追加されていた。オルテガの兜も手に入った。

カンダタのアジトへ。ダーマへの寄り道もしそうになったが、どうせすぐ行くことになるので先にカンダタのイベントを進めることにした。適当にオートで討伐。バハラタの町に戻ったが黒胡椒は手に入らなかった。品切れなのでダーマにいる行商人にもらいに行くことになった。ここで一旦休憩。起きて2時間も経っていないのに死ぬほど眠い。

結局年内に再開することはなかった。プレイ時間はここまで12時間30分。

1月2日(木) 船GET 賢者に転職 最後の鍵

親に頼まれて犬の世話と留守番。Switchを持って行ってDQ3をやれば時間つぶしにもなる。携帯モードは腕が疲れるし画面も小さいし操作性も悪いのでできればやりたくないんだが、ドックやHDMIケーブルやコントローラーを持って行くのも死ぬほど面倒くさい。というわけで携帯モードでチマチマと。

ダーマ神殿へ行き、無事に黒胡椒をGET。船をもらいにポルトガへ行く前にダーマの北のガルナの塔へ。ここには悟りの書がある。賢者に転職するために必要なものだ。今作では3個手に入るらしい。僧侶のフブさんが賢者になる予定。適当に塔を探索し、無事に回収。

ポルトガへ。船をGETし、オーブを集める旅へ。何故唐突にオーブを集めさせられるのか意味が分からない。子供の頃は何も疑問を抱かなかった。今作では謎の声が大いなる力を得るためにオーブを集めろ的なことを言って来た。ラーミアを復活させるために必要なものだと後で分かるのだが、現時点では相変わらず何故集めさせられるのか分からん。ここで一気に行動範囲が広がり、どのオーブを取りに行って良いという状態になる。世界地図には複数の目的地マークがつく。

まずはオーブがある場所で使うと反応する山彦の笛を取りに行くことにした。アープの塔へ。そんな名前の塔だったんだな。ファミコン時代には名前なんかなかったような気がするんだが。無事に山彦の笛をGET。

賢者に転職

悟りの書を取ってすぐに転職すれば良かったのだが、何故か転職し忘れていた。僧侶Lv25から転職。髪型がフブさんっぽくない感じになってしまったので、ダーマにいる見た目を変更してくれるやつに100G払って見た目を変えた。ガルナの塔へ行き、メタルスライムを何匹か倒して少しだけ賢者のレベル上げ。

最後の鍵

ドラクエウォークのギガモンを倒したり、犬の世話をしたり、死ぬほど眠くなって仮眠したり、休憩しまくりでなかなか進まないまま夕方。親たちも帰って来た。晩飯までの間に最後の鍵を取ることにした。ランシールで消え去り草を買い、エジンベアへ。消え去り草で透明になって城に忍び込んで渇きの壺を盗む。北極付近の浅瀬で壺を使って最後の鍵をGET。ここまで。大昔にやったゲームだが結構いろいろ覚えているものだな。子供の記憶力は凄いな。ここまで15時間31分。今日は3時間しかやらなかったらしい。

1月4日(土) オーブ集め開始
商人の街

船を入手して行ける場所が増えた。オーブを集めるために世界中を回る。どこから行っても良い。どこから行くのが良いだろうか。イエローオーブを取るために商人の街を発展させる必要があるが、ファミコン版ではこれが結構大変だった記憶がある。リメイク版では簡単になっているかもしれないが、まずはここをやっておくことにした。まだ何もない街に行き、小さい小屋で老人に会う。街を作るために商人が欲しいと言う。いきなり商人を連れて行っても良かったな。アリアハンに行き、ルイーダの店で商人をキャラクリ。名前にアルファベットは使えなかったのでカタカナでヤゴーにした。性別は男。フブさんをルイーダに預けてヤゴーを連れて商人の街へ。ヤゴーを老人に預け、アリアハンに戻ってフブさんを再びパーティーへ。勇者の自宅で寝て回復し、ヤゴーバークという名前になった商人の街へ行ってみた。もう道具屋ができていた。発展が早いな。あっという間に育つのかもしれない。

レッドオーブ

ヤゴーバークの外に出て海岸線に沿って南下。海賊の家があり、レッドオーブが手に入る。特に問題なくオーブをGET。1つ目。ちょっと南に行って西に向かうとルザミの島があると言うので行ってみた。特に何もない。モンスターが2匹仲間になった。夜限定と夕方限定の2匹。時間帯を変えるのが死ぬほど面倒くさい。早くラナルータ覚えろ。今作では夕方があるが、ラナルータで夕方にすることはできるのか?朝と夜を切り替えるだけだったら面倒だ。

眠くなったので一旦休憩。ここまで16時間40分。

1月8日(水) 船で探索
グリーンオーブ

船で行けるところを探索してみることにした。グリンラッドとかレイアムランドとかスーとか、まだ行っていない場所へ適当に。落ちているアイテムを回収しながらウロウロ。テドンに辿り着き、ついでにグリーンオーブを取ろうとしたらボス戦に突入。ファミコン版にはいなかったやつだ。忍び足でMPをアホみたいに消費して結構危険な状態だったがそのままやるしかない。敵は黄泉の番人とファントムというやつ。アホみたいに仲間を呼び続けるので倒しても倒してもキリがない。しかも結構強い。オートでサクッと倒すつもりだったが結局手動でやる羽目に。仲間がザキで死にまくった。全滅の危機。ザオラルの成功率が異常に低くて死ぬほど鬱陶しい。5回に1回も成功しない感じ。こんなに成功しないものか。ステータスの運の良さの値で変わるみたいなシステムなのかもしれない。まだ賢者に転職したばかりでレベルが低いし種は全て勇者にブチ込んでいるのでフブさんのステが低い。無駄に苦労したが無事撃破してグリーンオーブをGET。次はジパングに行ってみた。入った瞬間にイベントが始まったが、イベント終了と同時に村を出た。確かやまたのおろちは結構強かったような記憶。面倒なので後回しにする。ランシールのブルーオーブも1人でやらねばならんし、面倒なやつばかりだな。まだサマンオサに行っていない。あそこにはボストロールがいたな。ラーの鏡を取りに行くのも面倒だった気がする。ボストロールを倒して変化の杖を手に入れてグリンラッドで船乗りの骨と交換して幽霊船に行って、その先に何があったのか何故か覚えていない。オーブではないはず。一旦休憩。次はどこへ行こうか。ここまで18時間31分。

1月9日(木) 変化の杖
サマンオサ

サマンオサに行ってみることにした。ここにはオーブはない。ボストロールを倒して変化の杖を入手するルートだ。超久しぶりに闘技場があったのでバトルロードをやってみた。ここではD・C・Bランクに挑戦できる。レベルの高い順位適当にパーティーを組んだ。スライム・ギズモ・メタルスライム。Dランクは勝ったがCランクの最終戦でMPが切れたメタルスライムだけ生き残り、どうにもならなくなって終わった。メタルスライムをシャーマンと入れ替えて再戦。CもBも優勝。Aランク以上はここではできない。もう地上には新たに行ける街はないはず。商人の街にできるかもしれないが、どうだろうか。アレフガルドに行くまでないかもしれない。

城へ行ったらいきなり牢屋にブチ込まれ、本物の王様も牢屋にいた。城にいるのは偽者。ラーの鏡で正体を暴くのだ。脱獄して南東の洞窟へ。宝箱が大量。しかし半分くらいミミック。ザキ連発で何度も死んだが全滅はしなかった。無事に鏡を手に入れてサマンオサに戻る。墓の近くにいた奴に話しかけたらラーの鏡が反応しているとかでモンスターになった。バトルロードの保護モンスターか。ラーの鏡が必要なやつもいたんだな。そう言えば野生の勘で反応するのにどうしても見つけられないことがこれまで何度かあった。そこら辺にいた人間はラーの鏡で魔物になるんだな。探しに行くのが面倒くさいな。

夜に城に忍び込み、王の寝室へ。ラーの鏡でボストロールが正体を現した。無駄にHPが多くて時間がかかったが、特に苦戦することもなく倒せた。変化の杖をGET。夢の中でゲーム開始時の性格診断のあいつが何かヒントをくれた。変化の杖、グリンラッドの老人、船乗りの骨、幽霊船、火山にガイアの剣。そうだった。幽霊船の先が何だったか思い出せなかったが、その先はガイアの剣を入手してそれを火山にブチ込んでネクロゴンドへの道を作るということになっていた。ネクロゴンドには魔王バラモスがいる。シルバーオーブもネクロゴンドにあったはずだ。

ビーストモード

ラーの鏡を使って仲間にできる保護モンスターを探して世界中を旅した。何匹か見つけ、これまで保護した数が50匹になった。魔物使いがビーストモードを覚えた。1ターンに2回攻撃できるようになるらしい。一旦ここでヤメ。次回はランシールかジパングでオーブを取る。ここまで20時間54分。

一旦ここで区切る。続きはまた文章が溜まってから。


話題:ゲーム

Info.
公開日時2025年01月10日 02時06分29秒
本文文字数18609文字 (タグ込み)
URLhttps://orca.xii.jp/debug/diary/diary.cgi?id=dogoo;date=20250109
RSS1.0https://orca.xii.jp/info/diary-dogoo.rdf
Comments

コメントはありません。

コメント投稿フォーム
文字色              
  • 名前を省略すると「名無しDebugger」になります。
  • メールアドレスの入力は任意です。
  • 海外からのコメントスパム対策のため、表示された漢字の読みを必ず入力してください。
  • 本文は必須項目です。投稿する場合は必ず記入してください。タグは使えません。
  • 改行が1つ入力された場合は強制改行として処理されますが、2つ以上連続する改行は段落の終了として処理されます。
  • 本文の行頭に「>」のある文は引用としてマークします。引用でない部分の冒頭に「>」は付けないでください。
  • コメントの削除は管理者若しくは日記執筆者しかできません。書き込む時は注意しましょう。
  • 全部記入が済んだら投稿ボタンを押す前に一度読み直して推敲しましょう。