Debug- Official Website -

犬土偶日記

海の近くに住みたい

Debug日記の使い方

2024年12月10日

12月上旬 MNP 庭木伐採 窓密封作業 親が吐血して入院

公開日時: 2024年12月15日 21時18分12秒

特筆すべきこともないような平穏な日々が何ヶ月も続いていたが、今月はなかなか激しい。窓密封作業をさっさと終えて部屋を片付けて後半はゆっくり積みゲーの消化でもしようかと思っていたんだが、かなり厳しい状況に追い込まれてしまった。

スマホの通信会社を楽天モバイルから日本通信SIMにMNPした。楽天社員紹介ポイントをもらい尽くしたのでMNPするタイミングだった。KYBスタジアム周辺の楽天の電波が良ければ、MNPが面倒だからという理由でそのままだった可能性もあるのだが、あまりにも圏外になりすぎてドラクエウォークの作業で頻繁にタイムアウトを食らってイライラするので変更せざるを得なかった。日本通信は安いしデータ量も俺に完全にマッチしているのだが、速度が遅いという欠点がある。明らかに体感できるレベルで楽天よりも遅い。しかし全く繋がらないよりは遥かにマシだろう。というわけで、今月からまた日本通信。

生け垣や玄関横に勝手に生えて手に負えないほど生長してしまった木をプロに頼んで伐採してもらってスッキリした。残骸を軽トラに載せるのを手伝ったが、やはり自力でやらなくて良かった。想像以上に重かった。あんなの支えきれないよ。まぁとにかく無事に終わって綺麗になった。もう二度と生長させんぞ。

窓密封作業を一気にやれば良いのにすぐに疲れてしまって小刻みに休憩しながら何日も何日もアホみたいに作業し続けた。予定よりもだいぶ遅くなったが、何とか作業を終えることができた。もう異常に気温が下がっていて、かなり危ないところだった。隙間風を放置した状態だと室内で吐く息が白い地獄。完全に密封すると外気温+10℃ぐらいになる。・・・予定だったが、+8℃程度にしかならなかった。まぁ良いだろう。

親が大量に吐血して救急搬送された。デカい丼一杯ぐらいは吐いたし、救急隊員に夜中から数時間おきに吐いていたとか下血もしていたとか話していたので、俺が見た量よりもだいぶ多い出血量だろうと思う。これはもうダメなやつかなと思ったのだが、どうやら胃潰瘍らしい。まだ医者からは何も聞いていないが、本人が検査でもらった胃カメラの写真を俺も見せてもらった。普通の白い口内炎みたいな潰瘍があっただけ。胃カメラの写真では実際のサイズが分からんのだが、せいぜい2cmとかだろうと思う。そんな程度の潰瘍であんなに吐血するものなんだろうか。胃潰瘍の他にも何かあるかもしれんし、医者から話を聞くまでは何とも言えんが、命に関わるような重症ならすぐにでも話があるだろう。アホみたいに酒を飲むので、肝臓がやられて重度の肝硬変になって門脈圧亢進症で食道静脈瘤破裂という、酒飲みが血吐いて死ぬよくあるパターンのやつだと思った。何にしてもしばらく入院だ。いろいろとやらねばならんことがあって膨大な時間を奪われているところ。この件に関しては別記事にまとめて退院後にでも更新するかもしれない。

12/1(日) 楽天モバイルから日本通信へMNP
  • 楽天モバイルから日本通信へMNP。ワンストップ対応だが、一撃では上手く行かなかった。そう言えば日本通信から楽天モバイルへMNPした時もワンストップの作業が上手く行かず、結局MNP予約番号が発行されて無駄に時間がかかった。今回は日本通信アプリから申込作業をして、転出元の楽天モバイルのサイトへ飛ばされ、そちらでの作業は完了し、日本通信アプリに戻るボタンを押したところで終わった。その先の作業をさせてもらえなかった。20時から10時の間に申し込んだら11時までにメールが届くようなことがサポートページに書いてあったので待ってみたが、11時過ぎても全く反応がない。仕方がないので最初からやり直し。結果は同じ。ググってみたら、転出元からアプリに戻された時に上の方にある「開く」というボタンをタップしないと先に進まないらしいとのこと。分かるかボケ。で、やってみたらそんなボタンはなかった。どういうことだよ。イチイチ鬱陶しい。もう一度最初から。今度は転出元の楽天のサイトから戻される前に一旦日本通信アプリを落としてみた。その後に楽天側で日本通信アプリに戻るボタンをタップしたら日本通信アプリが自動的に起動し、ログイン画面になったのでログイン。そしたらやっと先に進めた。こういうところはちゃんと動くように作っておけ。マイナンバーカードを読み込ませたりスターターパックの申込コードを入力したりして申込ボタンを押したら即メールが来た。しかしその先の作業ができなかった。転出元事業者でのMNP予約番号発行手続きが完了していないため、お手続きを進めることが出来ません。今しばらくお待ちください。だと。どれだけ待たせるつもりだ?待てば解決するのか?また何か問題があって、何万年待っても無駄なんてことはないだろうな。何もかもが信用できん。そもそもワンストップMNPでは予約番号不要なはずだろ。予約番号発行手続きって何だよ。裏では番号のやりとりがある仕組みなのか?日本通信アプリのせいで先に進めず何度か最初からやり直したんだが、裏で初回の予約番号が生きていてそれの有効期限が切れるまで次の番号が発行されず半月待ちみたいな地獄に陥っているんじゃないだろうな。殺すぞ。で、1時間後ぐらいに先に進めるようになった。どれだけ待たされるのか全く分からないから怖いよな。待っても無駄な可能性も余裕であるからな。EIDを入力して切り替え。すぐに開通したというメールが来た。APNの設定をして、やっと使えるようになったかと思ったらまだだった。繋がらん。これは俺のミス。スマホの方で使うSIMを選択するんだが、これまで使っていたやつの設定が全部残っていて、楽天になる前のnanoSIMの時のdocomo(日本通信)を選択していた。新しく追加された方のdocomoを選択し直して無事繋がった。どっちも同じ「docomo」という名前の設定だから一か八かなんだよ。そう言えば楽天側でも引き継ぐ番号選択で同じのが2つ表示された。見た目は同じだが、1つは今日まで使っていたやつではなく、以前に楽天から日本通信にMNPした時のやつ。これも一か八かで選んだら解約済みですと表示されて先に進めなかった。解約済みのやつは選択肢に出すなよ。意味のないところで無駄に苦労する。説明通りにやってもこんなに躓く。そんなことより楽天モバイルの料金が日割りではないことが発覚した。昨日MNPしておけば12月分の料金を取られることはなかった。今日やったせいで1ヶ月分無駄に毟り取られることになった。ウンコすぎだろ。殺意が漲る。
12/2(月) 超絶伐採
  • 恐らく鳥のウンコ爆撃で種が蒔かれ、数十年気づかぬうちに巨木になってしまったクソ植物がうちの敷地に大量にあった。比較的小さめで自力で何とかできるやつは去年ぐらいから頑張って始末できていたが、玄関横のスペースに生えた誰も植えていない意味不明な木が屋根に届くぐらいまで生長していてどうにもならなかった。近くに電気の引込線があるし、隣家との距離もほとんどないし、自力で切り倒すと重量を支え切れないからどこかに必ず甚大な被害が出る。長い梯子があれば転落死の危険はあるが上の方から少しずつ切断して何とかできるだろう。しかしそんな梯子なんか持っていないし、切断できたとしても処分に困る。もう自力でどうにかできるレベルを超えているので業者に頼むことになった。先週ぐらいに隣の家の庭木を剪定していた庭師に親が頼んでみた。年末は忙しいようで、すぐにはできないと言われたようだ。1週間ほど経ってやっとやってもらえることになった。長い梯子で上の方の枝を伐採し、何回かに分けて高い方から順にノコギリで切断し、最後にチェーンソーで根元から伐採。根元の直径は15cmないぐらいかと思っていたが、20cm以上あった。他の木も根元から伐採するように親が頼んだようだ。生け垣のところに生えた木など、手が届く高さで俺が幹を切断してあったが、密集していたので何本か残してほとんど根元から伐採された。細かい枝など、俺が伐採して積み上げていたものも一緒に処分してもらうことになった。激しくスッキリした。朝から午後までかなり長い時間かかった。
  • 俺も枝を車に積む作業とか追加で枝を伐採する作業とかを手伝ったが、今日は異様に体調が悪かった。何度もウンコを放出。初回は異常な量が出た。腹痛も凄い。腸などの内臓の痛みという感じではなく、中の筋肉が痛むような感覚。横隔膜や肋骨の裏みたいなわけのわからん部位。実際に痛んでいる場所とは違うところに痛みを感じたりすることもあるようなので実際はどこが痛んでいるのか分からん。痛みやウンコだけでなく、普通ではない疲労感もある。何か変な物でも食っただろうか。思い当たる節はない。バンド練習でコロナか何かにでも罹ったんだろうか。俺らの直前にやっていたバンドに何かの病気の感染者がいたら、換気がほとんどないスタジオだから感染しても不思議ではない。単純に寒さで体調を崩したんだろうか。寝て癒やすことにした。
  • 夜に起きた。便意は完全消滅していたが、横隔膜付近の内部の痛みは残っている。最近急激に寒くなっている。早く窓密封作業をせねばならんのだが、全然進まない。寒さ対策のためだけでなく、材料や工具類がめちゃくちゃ積み上がっていて邪魔くさいのでさっさと始末したいというのも大きい。
12/3(火) 窓密封作業
  • 部屋が散らかりすぎて鬱陶しい。窓密封作業のための準備で大変なことになってしまった。寒さよりも散らかった部屋を何とかしたい。というわけで、作業開始。やりかけだった東側の窓。ウレタンシートを両面テープで窓枠に貼り付けたところで止まっている。その上から窓枠に木材で端を押さえつけてネジ止めし、絶対に剥がれないようにするのだ。木材をちょうど良い長さに切り、ドリルで下穴を開け、ネジ止め。無事に完了。次は南側の窓だ。去年のコーキングのカスがだいぶ残っている。それを剥がす作業からだ。もう疲労困憊。少し休憩してから。
  • 少しの休憩のつもりが本格的な睡眠に突入。夜に起きた。夜遅く作業開始。南側の窓の去年のコーキングを剥がしたり洗剤をかけて拭いたり。力尽きて休憩中。もうすぐ朝。全然進まない。このまま寝ずにコーキングまでは済ませたいと思っている。週末から来週にかけて激烈に冷え込むらしい。ついに0℃まで下がるようだ。今週中に窓密封作業を終わらせないとヤバいな。
  • コーキング作業に突入。隙間に直に注入すると春に死ぬほど苦労するので、今回から隙間をマスキングテープで塞いでその上からテープごとコーキングで固めることにした。東側の窓でやってみたんだが、少しずつ貼ってコーキングすると手にテープが張り付いてサッシから剥がれたりしまくって死ぬほど鬱陶しい。なので、南側はまずテープで隙間を埋める作業を全て終わらせて最後にコーキングを打つことにした。去年のカスは可能な限り取り除いたが、薄く残ったりしている。その部分にはテープは全くつかない。強引に隙間にテープを埋め込んだり二重に貼り付けたりして何とか隙間にテープを被せる作業を完了。飯休憩。
  • 休憩後、コーキング。ヘラで上手く塗れない部分が多く、部分的に素手で塗っていたら手全体がベトベトになり、結局後半は全力で手で塗ることになった。水や洗剤で洗っても取れないので後が大変だが、もうどうにもならん。念入りに塗って完全密封完了。マスキングテープを貼る今回のやり方だとコーキング材の消費量がかなり削減できることが判明。去年までは1本半以上は軽く使っていたが、今年は1本で足りた。1本の9割ぐらいでできる感じ。死ぬほど眠くなったので今日はここまで。今日というか既に4日の午後だが。
12/4(水) 忘年会確定
  • 午後まで南側のコーキング作業をして寝て、数時間睡眠。バンドの忘年会の件でLINEが来ていた。無事に店の予約は取れたようだ。
  • 窓密封作業の続きをやるつもりだったが、飯を食ったら死ぬほど眠くなって椅子に座ったまま寝てしまった。しばらくして目が覚めたが、無理な寝方をしたせいで全身が痛かった。眠気も全く取れていなかったので布団に寝直した。で、朝。
12/5(木) 続・窓密封作業
  • 南側の窓の密封作業の続き。コーキングは完全に固まった。念入りにチェックし、隙間がないことを確認。次はプチプチを貼る作業。四辺を完全に窓枠の内側にテープで固定し、窓とプチプチの間に密閉空間を作る。プチプチにどこか穴が開いている可能性はあるが、完全にチェックするのは不可能だろう。さらにこの上からもう1枚同じように貼り付ける。窓から2層の密閉空間ができている。これでだいぶ断熱できるはず。ここからさらに厚手の透明ビニールシートを窓枠の室内側表面に両面テープで貼り付けて完全に密封することになる。最後の透明ビニールシートが重量で剥がれ落ちることがあるので、ビニールシートの上から窓枠に木材をネジ止めして完全に固定する予定。どうやらネジが足りないようだ。結構大量に入ったやつを足りるだろうと思って適当に買ったんだが、10本程度足りないらしい。買いに行かねばならんな。その前に窓枠にビニールシートを固定するための木材の切断やネジの下穴開けの作業がある。疲れたので一旦休憩。
  • で、夜。最近このパターンが多すぎるな。窓密封作業は金曜のうちに完全に終わらせたい。できれば部屋の掃除も終わらせたいが、無理だろう。土日で完全に全て終わらせて、来週から全力で遊ぶ。
12/6(金) 窓密封作業が延々と続く
  • 窓枠に厚手の透明ビニールシートを貼り付けてからだと細い窓枠にネジ穴を開けるのが少し大変になりそうなので、先に穴を開けておくことにした。上から押し当てる木材と窓枠で穴の位置がズレると意味がないので、まずは木材を準備する。長さ91cmの木材が6本ある。窓枠は横170cm、縦120cmぐらい。まずは長い横方向。これはほとんど切断の必要はないが、はみ出した部分が邪魔になるので10cmずつ切る。向かって右端には押入れがあり、ギリギリ端まで木材を当てると押し入れのドアが開かなくなってしまう。窓枠の内側に2.5cmぐらいの角材を既に打ち付けてあって、押入れのドアから少し離れた場所にビニールシートや木材を固定できるようにしてある。角材の周囲のごくわずかな隙間は当然コーキングで塞いである。まずこの押し入れ側から木材を合わせて穴の位置を決め、床で木材に穴を開けてから窓枠に木材を押し付けて穴にドリルを入れて窓枠に貫通させる。ネジで仮止めし、他の穴も開けて行く。上下の木材の穴開けと仮止めが終わった後、縦の作業に入る。木材の幅が窓枠の幅より広いので、上下のはみ出た分だけ縦の木材は窓枠より短くなる。115cm。24cmのやつを2本作り、91cmのと組み合わせて嵌めて行く。無事四辺の穴開けが終わった。ネジが足りないので買いに行かねばならんのだが、外に出てみたら小雨だったので断念。
  • 急激に死ぬほど眠くなってしまったので仮眠。日付が変わった頃に起きた。この後は窓枠に仮止めした木材を一旦外し、窓枠内下部に窓際あったかボードを立て、窓枠前面に塩化ビニール用強力両面テープを貼り、透明ビニールシートを貼り付ける。ビニールシートを押さえる木材の裏側にはスポンジの隙間テープを貼る。ネジ穴部以外はビニールシートに傷を付けたくないし、木材だけだと反りとかで隙間ができる可能性もあるから、スポンジを挟み込んで完全に隙間をなくしたい。両面テープが剥がれなければ隙間なんかできないんだが、冬の後半で粘着力が弱まって剥がれることがあるので未然に防ぎたい。やっと終わりが見えて来ているが、まだだいぶ時間はかかりそう。
  • 窓際あったかボードを設置し、仮止めした木材を外して裏にスポンジテープを貼り、窓枠表面に両面テープを貼る。なんと、両面テープが足りなかった。ちょっと余るくらいかなと思っていたんだが。買いに行かねばならんな。どうせネジを追加購入せねばならん。ホムセンが開くまで作業中断。今日はここまで。
12/7(土) 土曜になって今週分のHUNTER×HUNTERを立ち読みしに行く
  • 両面テープとネジを買わねばならん。なんと今週分のHUNTER×HUNTERの立ち読みもまだだ。ちょっと前に木曜や金曜でもジャンプが売れ残っていたのでかなり油断しているが、普通に考えたらかなり危ない。何にしても、月曜には来週号と入れ替わってしまうので、今日か明日には必ず行かねばならんのだ。天気は良くなさそうだが、ネットで雨雲レーダーを見て大丈夫そうな時間に外へ。全力で小雨。天気予報が全く信用できん。多少濡れるが、この程度で行くのを断念していたらいつまでも行けない。無理して外へ。
  • スタジアム周辺でドラクエウォークの作業をしてから谷迫間方面へ下りて行き、カーマホームセンターへ。両面テープとネジを購入。ネジは欲しいやつがなかった。太さは同じのがあったが、長さが少し足りない。まぁ大丈夫だろうと思って買った。
  • 坂戸へ戻り、ドラクエウォークの作業をしながらいつもの愛知用水トンネル前のセブンイレブンを目指す。行ってみたらジャンプは売り切れていた。ヤバい。もっと早く立ち読みすべきだった。ここで立ち読みしてGENKYで軽く食料を買って帰るつもりだったが、ジャンプを探して別のコンビニを巡る必要が出てきた。面倒だ。トンネルを抜け、KYB工場裏の道を抜けて塩へ戻る。工場裏から出て少し南下したところにあるセブンイレブンへ。ここには結構たくさん残っていた。良かった。ここになかったら面倒なことになっていた。無事に立ち読みしてGENKYで軽く食料を買って帰宅。気温は6℃。寒すぎる。
  • 疲れ果てて窓密封作業はできなかった。
12/8(日) 窓密封作業 完
  • 窓密封作業。今日で終わらせる。まずは昨日買った両面テープを窓枠に貼り、透明ビニールシートを上の真ん中ら辺だけ貼り付ける。位置決めが重要だ。貼り付けた部分の端を一旦画鋲で固定しておいて、上辺の残りの部分を貼り付ける。さらに端の方を画鋲で仮止め。横と下は上を完全に固定してから。両面テープで貼り付けた上の部分は木材をネジ止めして完全に固定する。木材の裏側のビニールシートに接する側はスポンジテープを貼り付けてある。ネジ穴部分はドリルビットを刺して貫通させてある。そのままネジ止めすればOKのはずだった。しかし全然ダメだった。スポンジに開けた穴が小さすぎて、ネジがスポンジを巻き込んでグッチャグチャに大破。スポンジの死んだ部分を切って剥がして新しいのを貼り直し、ネジ穴部分の周辺を彫刻刀で切ってネジが巻き込まないように加工。死ぬほど面倒くさい。木材の端の部分は以前買った長いネジで固定し、真ん中ら辺は昨日追加購入した短いネジで固定する。しかしこの短いやつが微妙に長さが足りず、ネジ穴を広げてしまってすっぽ抜けるようになってしまった。穴の場所を変える必要が出て来た。クソ面倒だ。殺意が湧く。いろいろと作業し直し、上の右半分の木材を固定。短いネジでも窓枠に1cmぐらい入り込むはずだったんだが、スポンジの反発力に負けて穴に全力で入って行かないのが原因だった。上の左側は木材を力強く押し付けながらネジを入れたらちゃんと入ってくれた。横や下の両面テープの剥離紙を取り除いてビニールシートを固定し、木材を打ち付けて行く。無事に窓枠四辺全て木材で固定できた。思っていたよりもだいぶ時間がかかった。体力も使い果たした。この作業のために材料や工具を大量に使ったので部屋がアホみたいに散らかっている。片付けたいが、もう気力もない。明日やることにする。
12/9(月) HUNTER×HUNTER休載
  • 朝7時に起きた。クソ寒い。室温8.8℃。Yahoo!天気によると可児の気温は3時・6時辺りが0℃になっている。+8.8℃か。まぁ悪くない。窓断熱効果は出ている。何もしないと家の中で吐く息が白いという地獄になる。+10℃を目標にしていたんだが、プチプチが劣化して空気が少し抜けて薄くなっていたからそのせいかもしれない。床や壁や天井からの冷えもある。
  • 今週はHUNTER×HUNTERを早めに読むことにした。今週で一旦終わり、休載に突入。連載時はいつもいつも寒い時期。次再開する時は暖かい時期にして欲しい。
12/10(火) 親が大量吐血して救急車で運ばれて入院
  • 親が大量に吐血した。便所のマットに大量の血。鮮血ではなく黒っぽいやつ。午前の診察時間に間に合わなくなるから急いで病院に行くべきだが、貧血で動けんから少し休むなどと言う。そんな余裕あるのか?
  • 国民健康保険が未納だったらしい。12月2日が期限の振込用紙を渡された。保険証を確認したら夏まで有効だった。未納だから保険効かないと思って病院に行きたがらなかったのかもしれんな。そんな状況じゃないだろうに。すぐに病院に行くつもりはないようなので、とりあえず市役所に新しい振込用紙をもらいに行くことになった。
  • 途中、可児郵便局で年賀はがきを買った。
  • 市役所で振込用紙をもらい、コンビニで振込。
  • 家に帰ったら親がまた便所で吐血していた。午後の診察時間を調べたら夕方5時からとか。それまで耐えられるのか。救急車を呼ぶべきだと思ったんだが、みっともないからタクシーで行くと言う。かなりヤバそうに見えるんだが。
  • 午後にまた吐血。数時間ごとに吐いているようだ。さすがにもう限界に達したらしく、諦めて救急車を呼ぶことになった。119に電話してから来るまで思ったより時間がかかった。来てからも車内で救急隊員がいろいろ症状を聞いたり病院に連絡したりしていてなかなか出発しなかった。吐血したと俺に知らせて来たのは10時頃だったが、初回は夜中3時だったらしい。血便も出たとか。相当な量の出血だろう。失血死するんじゃないのか。
  • 病院に着き、レントゲンとCT。そして胃の洗浄。胃カメラもやったが、また明日も胃カメラをやるとか。1回で分からんのか。胃の中に大量の血があったと言う。洗浄したんじゃないのか。よく分からんな。とりあえず入院。本人は今日帰るつもりだったらしい。まだ今も明日検査して帰れるつもりでいるらしい。どう考えてもしばらく入院だろう。まだ何が原因が分からないが、肝硬変から食道静脈瘤破裂を起こしたんじゃないかと思う。酒飲みすぎ。
  • 入院の書類を書いて出さねばならんのだが、保証人は同一世帯の人以外にしろと言う。弟の勤務先の情報を知らないので書類は明日出すことにした。弟にLINEで連絡したが仕事中なのかなかなか返事が来なかった。徒歩で帰宅中にLINE通話がかかって来た。凄まじく動揺していた。まぁなるようにしかならんよ。
  • 帰宅後、オークワへ。着替えとかいろいろ入院に必要なものを調達。家に帰ってから弟に聞いた情報を書類に書き込み、明日持って行くものを準備。もうすげえ疲労が激しいんだが。普段あまり動かないからたったこれだけの1日で俺が過労死しそう。
Info.
公開日時2024年12月15日 21時18分12秒
本文文字数10757文字 (タグ込み)
URLhttps://orca.xii.jp/debug/diary/diary.cgi?id=dogoo;date=20241210
RSS1.0https://orca.xii.jp/info/diary-dogoo.rdf
Comments

コメントはありません。

コメント投稿フォーム
文字色              
  • 名前を省略すると「名無しDebugger」になります。
  • メールアドレスの入力は任意です。
  • 海外からのコメントスパム対策のため、表示された漢字の読みを必ず入力してください。
  • 本文は必須項目です。投稿する場合は必ず記入してください。タグは使えません。
  • 改行が1つ入力された場合は強制改行として処理されますが、2つ以上連続する改行は段落の終了として処理されます。
  • 本文の行頭に「>」のある文は引用としてマークします。引用でない部分の冒頭に「>」は付けないでください。
  • コメントの削除は管理者若しくは日記執筆者しかできません。書き込む時は注意しましょう。
  • 全部記入が済んだら投稿ボタンを押す前に一度読み直して推敲しましょう。