Debug- Official Website -

犬土偶日記

海の近くに住みたい

Debug日記の使い方

2024年11月30日

11月下旬

公開日時: 2024年12月01日 06時42分27秒

11月下旬。もう死ぬほど寒い。まだ窓密封作業は全然終わっていない。ドラクエ3も全然進んでいない。スマホの通信会社を変えることにして準備はしたが、まだMNP予約番号ももらっていない。ホロライブ沙花叉クロヱが卒業を発表した。今年のホロライブはなかなか激しかったな。悪いことばかり。バンドで新曲をやり始めた。WANDSJumpin' Jack Boy。高校ぐらいの頃の曲だ。弾くのは難しくない曲だが、覚えるのが難しい。この曲が覚えにくいというわけではなく、俺は音楽を覚えるのが死ぬほど苦手。常人の軽く10倍ぐらいは時間がかかる。歌ですら全然覚えられないから、音数が多いギターは絶望的に覚えられない。大変だ。

11/21(木) 木材仕入れ
  • 窓密封を強化するための木材をコツコツ買い溜めていたが、ついに必要量が揃った。クソ寒くなってきたし、そろそろ作業開始すべきか。
11/25(月) クソ寒い
  • 夜、ドラクエウォークとHUNTER×HUNTERの立ち読みのために外に出た。スタジアム周辺の電光掲示板によると気温は6℃。死ぬほどつらい。スタジアム周辺で宝の地図消化作業をしていたらデータ通信が繋がらなくなった。この周辺は異様に電波が弱いのでいつものやつかと思ったが、電波が入る場所に移動してもダメだった。寒すぎるし何もできんので帰宅。帰宅後も電波が復活しなかった。クソウザいな。今月末に三木谷紹介ポイントの最終振込があるはず。スタジアム周辺の電波の弱さが致命的だし、今日みたいなのも鬱陶しいので、三木谷ポイントをもらったらすぐに日本通信SIMに戻る予定。
  • 今週後半からかなり冷え込むらしい。最低気温が3℃とか4℃とか。もう12月間近だし、窓密封作業を始めるべきだな。
  • 土曜にバンドの練習がある。新曲を2曲やり始める予定。しかしまだ1音たりとも覚えていない。全く弾けない。他のメンバーがどの程度やって来るか分からんのだが、楽譜をもらった方の曲は1コーラスぐらいは弾けるようになっておかねばならんだろう。あっという間に土曜になるはずだ。ドラクエ3もやらねばならんし、窓密封作業もやらねばならんし、かなり追い詰められているような気がする。
11/26(火) 窓密封準備
  • 夕方に起きた。暴風雨。
  • 夜遅く、窓密封の作業に取り掛かった。窓密封作業本体ではなく、準備段階の作業。窓に残った去年のコーキングのカスを除去したり。めんどくせーな。
11/27(水) MNP準備 東側の窓密封
  • 楽天モバイルを使っているが、楽天社員紹介ポイントの残りが今月末に振り込まれるので、その後に日本通信にMNPしようと思っている。楽天モバイルでも悪くはないんだが、俺個人にとっては致命的な部分がある。ドラクエウォークだ。外で頻繁に立ち止まって作業をさせられるクソゲーなんだが、民家の多い場所で大量の作業をすると通報されてしまう。なので人気の少ないKYBスタジアム周辺で作業をするんだが、残念なことにあの辺りは楽天モバイルの電波がかなり弱い。改善要望を出したこともあるんだが、基地局設置予定はあるがいつになるかは分からんみたいなテンプレ回答が来ただけ。結構頻繁に位置情報付きの通信品質レポートを最低評価で送っているのだが全く改善される気配もない。弓道場や乗馬場やプールや市営グラウンドやスタジアムがあるような、人が多く集まる場所なのに電波が入らないのは頭がおかしい。山を下りずに作業できて、夜に人気がなくなる場所はそこしかないので非常に困る。電波が途切れるとドラクエウォークの読み込み時間が不当に長いせいで死ぬほど鬱陶しい。2秒読み込めなかったらさっさとリトライしろ。1分も2分も読み込み続けるなボケが。死ぬほどイライラするので通信会社を変えるしかない。楽天モバイルの前は日本通信でドコモ回線だったのでスタジアム周辺でも全く問題なかった。楽天社員紹介ポイント14000円に釣られて一時的に楽天を使っていたが、今月までだ。アンテナが設置されて改善されればそのまま楽天を使い続ける可能性もあったが、半年待って一切改善されなかったので日本通信に戻る。というわけで日本通信SIMのスターターパックをネットで注文した。事務手数料とかを先に払っておいてすぐに申し込みできるようにするためのものだ。前回日本通信にした時はeSIMが使えない端末だったので物理SIMを使っていたが、今回はeSIMにする。マイナンバーカードを使えば郵送による住所確認等も不要ですぐ開通する。MNP予約番号がすぐに発行されないかもしれないが、遅くても12月4日ぐらいまでには日本通信になるはずだ。
  • ついに重い腰を上げ、窓密封作業に着手。準備だけは少しやりかけたりしていたが、部屋が散らかって鬱陶しいのでさっさと終わらせることにした。まずは東側の窓。こちらは夏の吸気用の窓で、半分はコーキングで固めたままの状態。残り半分を夏だけ開閉できるようにしてある。この開く方の半分をコーキングで固める。しかし、隙間にコーキングを注入すると春に死ぬほど苦労する。なので隙間の部分にマスキングテープを貼り、その上からコーキングを塗ってテープごと固めてみることにした。テープの粘着力が弱く、コーキングの粘度が高いせいでなかなかサッシには貼り付かず、手に纏わりついて鬱陶しい。何とか終わったが、ちゃんとくっつくか不安。とりあえず、凝固する過程で死ぬほど目に染みるガスが発生するので、南側の窓を少し開けて換気扇もつけておく。数時間待って東側の窓がちゃんと密封されているか確認して、それからプチプチを張ったり窓枠ごとウレタンシートで塞いで木材をネジ止めしたりして東側は終了だ。たぶん終わる前に眠くなる。というかもう早朝6時。これまでか。
11/28(木) 東側の窓の密封作業の続き
  • 東側の窓の密封作業の続き。コーキングで隙間を埋めたところから。ちゃんと固まって隙間は埋まっていた感じだったので、プチプチを貼る作業。これも隙間ができないように、サッシがはみ出ないように。そして窓枠の外側からアルミ蒸着のウレタンシートを貼り付ける。窓枠に両面テープで固定。その上から木材をネジ止めして完全固定するのだが、木材の切断までやって力尽きた。まだネジの下穴を開ける手前の状態。続きは明日。
11/29(金) ホロライブ沙花叉クロヱ卒業発表
  • 夕方に起きた。日本通信SIMのスターターパックが届いていた。楽天の社員紹介ポイントの最終振込が明日。ポイントもらってからMNP作業に入る。
  • ホロライブ沙花叉クロヱが1月末に卒業するらしい。3周年配信の冒頭で大切なお知らせがあると事前に告知されていたので嫌な予感はしていたが、6期生が毎日3周年の配信をしている中でそんな重大な発表はしないのではないかという淡い期待もあった。だが、無惨に卒業。ドラクエウォークをやりに外出していたので配信は見なかったが、卒業理由は会社との方向性の違いとか稼働量の多さとか。やりたくない仕事を断れないんだろうか。結構な人数が頻繁に体を壊して大変なことになっている。凄まじい重労働なんだろうな。夏に卒業した湊あくあも似たような理由で卒業した感じだった。そのうち過労死する人も出て来そうだな。来年も何人か辞めることになりそうな気がする。
11/30(土) Debug練習
  • バンドの練習。今日から新曲をやり始めるはず。WANDSJumpin' Jack Boy布袋寅泰202Xをやることになっている。具体的に今日何をやるかは決まっていないが、2曲同時にやり始めるとは思えない。楽譜があるJumpin' Jack Boyをやる可能性が高いだろう。新曲に全く手をつけない可能性は極めて低いので、Jumpin' Jack Boyだけはある程度やっておかねばならん。なのに今日になっても全く覚えていない。歌なら歌える。大昔から知っているから。でもギターは1音も弾けない。曲を覚えるのが苦手すぎる。1コーラスだけでもと思い、必死に頑張ってうろ覚え状態でスタジオへ。他のメンバーも当然完璧には準備して来ていないので、まぁ何とかなったが、なかなか厳しい状態だった。
  • 来月後半に今年最後のバンド練習と忘年会をやることになった。バンドの忘年会は5年ぶりだ。前回の忘年会の時にインフルエンザをもらってしまって死にかけた思い出。
  • ホロライブ風真いろはが心因性の失声症だと。ちょっと前も体調崩してたな。ホロライブボロボロだな。
Info.
公開日時2024年12月01日 06時42分27秒
本文文字数5265文字 (タグ込み)
URLhttps://orca.xii.jp/debug/diary/diary.cgi?id=dogoo;date=20241130
RSS1.0https://orca.xii.jp/info/diary-dogoo.rdf
Comments

コメントはありません。

コメント投稿フォーム
文字色              
  • 名前を省略すると「名無しDebugger」になります。
  • メールアドレスの入力は任意です。
  • 海外からのコメントスパム対策のため、表示された漢字の読みを必ず入力してください。
  • 本文は必須項目です。投稿する場合は必ず記入してください。タグは使えません。
  • 改行が1つ入力された場合は強制改行として処理されますが、2つ以上連続する改行は段落の終了として処理されます。
  • 本文の行頭に「>」のある文は引用としてマークします。引用でない部分の冒頭に「>」は付けないでください。
  • コメントの削除は管理者若しくは日記執筆者しかできません。書き込む時は注意しましょう。
  • 全部記入が済んだら投稿ボタンを押す前に一度読み直して推敲しましょう。