Beginner's Rock Official Website

犬土偶日記

海の近くに住みたい

BR日記の使い方

2014年05月09日

安い米

公開日時: 2014年05月26日 15時38分45秒

車に轢かれさうになつた。團地の中央の幹線道路を自轉車でゆつくり走つてゐたら横の細い道からババアの運轉する車が飛び出して來た。住宅地だからスピードは出てゐなかつたが、一切減速もせずに交差點を通過しながら左右を確認して俺に氣附いてクワッと目と口を擴げてアホみたいに焦りながらそのまま走り拔けて行つた。確認してから出て來いや。通過しながらの安全確認に何の意味があるんだ。バカか。

貧乏なのでいつも安い米を買つてゐる。たまに少し高い米を買ふと全然違ふのが分かる。味ではなく質感が全く違ふ。安いやつは炊くとボロボロになる。高いやつは米の形を完全に維持してゐる。安いのは古い米をベースに色々混ぜてゐるんだらう。米自體の成分はまあ同じだらうから安いので良いと思つてゐるのだが、あまり安過ぎるのはやめた方が良いかもしれない。昔からGENKYで買つてゐる米があるのだが、昔は福井縣産と書いてあつた。ここ數年、いつからか複數原料米(國産)といふ表示になつてゐる。福島産の米を混ぜてゐるんだらう。放射能の基準値を超えたやつも他の米と混ぜて薄めればOKてなもんよ。それで確實に原價は下がつただらうにお値段据ゑ置きといふ極惡さ。低線量被曝の影響はまだ確實には判明してゐない。まあ少量なら多分大丈夫だらうといふ程度のことだ。ハッキリとは分からない程度のものでも避けるべきかもしれない。俺は免疫力が普通の人より弱くなつてゐる。體温が1℃下がると免疫力が3割落ちると言はれてゐる。數年前、正確にいつからといふのは分からないが、恐らく2010年頃、平熱が36.3℃から何故か35.4℃になつてしまつた。冷え性に苦しめられ始めたのと同時期だらうと思ふ。といふか體温が下がつたせゐで冷え性になつたんだらう。平熱が下がつてから異常なまでに病弱になつてしまつてゐる。もう明らかに分かるぐらゐ免疫力が落ちてゐる。昔は滅多に風邪も引かなかつたのに最近は年に何度も風邪にやられる。免疫力が落ちたといふことは、何もしなくても發癌率も普通の人より高くなつてゐるだらう。あらゆる病氣や感染症に弱くなつてゐる。この状態で「多分大丈夫」といふ程度の不安なものは食はない方が良いかもしれない。免疫力の問題だけでなく、俺は運が惡い。かなり危險な氣がする。金錢的に嚴しいが、次囘からは産地が明記されてゐない米は買はないやうにしよう。産地僞裝されたらどうにもならんけど。外食がアホみたいにヤバいが、俺は外食はしないしコンビニとかで飯を買つたりもしないからその點は大丈夫だ。3年も經つてから警戒し始めても遲いけどな。でも最近アホみたいに體調が惡いからな。體重が減つてゐるのもさういふのが少しは影響してゐるかもしれん。安過ぎる食品には手を出さない方が良い。安いのは中國産か福島産。でも貧乏だから難しい。金を稼ぐ氣も無い。どうすれば良いのか分からん。寶籤が當れば良いのだ。次囘のtotoBIG當たれボケ。運が惡いのを自覺しながら運に賭ける人生。勝ち目が無い。

STAY GREEN 〜未熟な旅はとまらない〜(1.8)、孤独のRunaway -Mixture style-(1.8)、SUPER LOVE SONG(1.7)、OH!GIRL -Mixture style-(1.9)、ultra soul [Alternative Guitar Solo ver.](1.8)、イカロス(1.8)、ロビンソン(2.4)、SHINE(1.8)、Anniversary song、fake、MIRAI、turning、トウダイモトクラシー、pain。

ギター練習43分、腹筋100囘、讀書83ページ。

Info.
公開日時2014年05月26日 15時38分45秒
本文文字数1559文字 (タグ込み)
URLhttps://orca.xii.jp/br/diary/diary.cgi?id=dogoo;date=20140509
Comments

コメントはありません。

コメント投稿フォーム
文字色              
  • 名前を省略すると「名無しBeginner」になります。
  • メールアドレスの入力は任意です。
  • 海外からのコメントスパム対策のため、表示された漢字の読みを必ず入力してください。
  • 本文は必須項目です。投稿する場合は必ず記入してください。タグは使えません。
  • 改行が1つ入力された場合は強制改行として処理されますが、2つ以上連続する改行は段落の終了として処理されます。
  • 本文の行頭に「>」のある文は引用としてマークします。引用でない部分の冒頭に「>」は付けないでください。
  • コメントの削除は管理者若しくは日記執筆者しかできません。書き込む時は注意しましょう。
  • 全部記入が済んだら投稿ボタンを押す前に一度読み直して推敲しましょう。